オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市青葉区 > 愛子駅周辺(その1~4 計102枚 JR仙山線 あやし)
愛子その1(地図ので撮影)
愛子駅と駅前
風景・街並み等24枚


その1.駅前 2.駅前大通りと457号 3.総合支所とバイパス 4.錦ケ丘
画像表示サイズ
JR仙山線 愛子駅。改築工事中の仮駅舎。周辺は仙台市西部の副都心的な地区です。
駅前広場の枝垂れ桜。この桜の美しさから愛子駅は「東北の駅百選」に選ばれたそうです。
改築前の旧駅舎。新旧駅舎ともに2・3番ホームへは構内踏切を渡ります(新駅舎は未撮影です)。
旧駅舎の改札口と窓口。2017年度1日平均乗車人員は4,010人(乗降は倍の8,020人程度)。利用者が急増する前の1981年度(620人)と比べて約6.5倍。
愛子駅2・3番ホーム。仙台から西へ約25分、324円。仙山線は1時間に3往復程度が運行し、そのうち2往復程度が愛子で仙台へ折り返し。山形からは快速で約50分、842円。
2000年の新道開通を機に愛子駅は秋保温泉方面の玄関駅にもなり、駅名標は秋保大滝の写真入り。
平成13年(2001年)に当時の皇太子夫妻の長女、愛子さまが誕生された際は愛子駅も注目を集め、記念になる入場券が売れに売れるなどのフィーバーが起こりました。
愛子の由来は子愛観音。仙山線仙台~愛子間は1929年(昭和4年)に開業。
愛子駅バスのりば。新興住宅地の錦ケ丘や秋保への路線が主に発着。秋保は仙台駅直通バスが多いので、愛子で乗り換えるのは山形県からの利用者など。
愛子広域観光案内図。上(南)の方が秋保温泉郷。右には主要観光スポットへの距離入りガイド付き。
駅前広場、西方向(右が駅舎)。
旧駅舎と枝垂れ桜、バス降車場。
駅前広場、東方向。
愛子駅前大通りが伸びる南方向。晴天写真は2017年11月の撮影です。
曇天写真は2017年1月の撮影です。桜の開花シーズンは逃しました。
駅前広場に面するソフトバンクや集団指導塾・個別指導塾。
線路の北側へ渡る愛子駅自由通路。駅舎横の南側出入口。
自由通路内の様子。
自由通路から見た駅前広場。南西方向。
西方向。仙山線下り方面。
駅北東の仙台市立広瀬中学校。周辺は広瀬村→宮城村→宮城町→仙台市と変遷。
仙台市中心部へ向かう上り方面(東)。
自由通路を降りて住宅街を北へ向かう道。右は駐輪場や中学校敷地。
自由通路北側出入口。
2017年1月(曇り)と11月(晴れ)に撮影しました。
広告

続き:その2 愛子駅前大通りと国道457号
トップ > 宮城県 > 仙台市青葉区 > 愛子駅周辺  写真一覧
(その1)愛子駅と駅前 (2)愛子駅前大通りと国道457号 (3)宮城総合支所とバイパス付近 (4)錦ケ丘のモールまでと天文台
JR仙山線
(下り・西←)
-
奥新川
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(→上り・東)
県道62号~国道457号
(下り・南西←)
-
秋保町
-
秋保温泉
-
-
-
みやぎ台
-
根白石
-
-
吉岡
-
(→上り・北)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2018年時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次