オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市青葉区 > 国際センター駅周辺(その1~6 計130枚 地下鉄東西線)
国際センターその6(地図ので撮影)
仙台城跡(青葉城址)と展望風景
風景・街並み等28枚


1駅 2仲の瀬橋~美術館 3澱橋まで 4長沼まで 5隅櫓など 6本丸 要約
画像表示サイズ
仙台城址入口交差点から本丸がある青葉山へ上る坂道の急カーブと、本丸北側の石垣。奥(東)には仙台市街。
カーブから少し上ると詰門跡。国際センター駅からは約1km。鳥居前に観光スポット循環バス「るーぷる仙台」も停車します。
詰門跡から本丸へ。右の品々や鳥居は護国神社のもの。
仙台城本丸、大広間の遺構表示。象徴となる高層の天守閣が無いお城でした。
上々段の間付近。前方に伊達政宗の騎馬像(銅像)が見えます。
騎馬像前の広場。左の赤い部分には青葉城址とあります。青葉城という通称(雅称)が有名で、青葉城址循環という市営バス路線もありましたが、最近の公的な案内では仙台城で統一。
伊達政宗公騎馬像。1601年(慶長6年)頃に仙台城(旧字は仙臺城)を建設。その際、千代という地名を仙臺に改称。
仙台国際センター(左・駅はもっと左)から仙台城本丸(右)にかけての青葉山公園案内図。上が東。
本丸にある宮城県護国神社。
青葉城下銘店館、青葉城資料展示館、お食事・甘味処。
戦死者慰霊の昭忠塔。東日本大震災で落下したトビの像(右)が修復され、設置作業が行われていました。
土井晩翠先生像、「荒城の月」詩碑、解説板。仙台生まれ、明治から昭和にかけての詩人・英文学者。
土井晩翠先生像(右やや奥)付近の林。
林をもう一枚。本丸南東部です。
本丸北部、景色の良い広場。
北西方向の展望風景。奥に仙台大観音など。
北方向。国際センター駅など。
北東方向。宮城県庁など。
県庁(左)から仙台トラストタワー(右)にかけての中心街。
東方向。中央部に仙台トラストタワー。
ここからはズームアップした写真です。北西方向。国見駅近くの斜面マンション(左)、泉ヶ岳(奥)。右の仙台大観音の下に大崎八幡神社の赤い鳥居が一部見えます。
東へ向きを変えていきます。仙台城二の丸跡に建つ東北大学川内萩ホール(手前)。
山がポコポコ並ぶ大和町の七ツ森(左の大きいのも含めて)方面。右にはライオンズタワー仙台広瀬。
手前から、仙台市博物館、仙台国際センター(左に展示棟・右に会議棟)、国際センター駅(左)。
手前から、仙台国際センター会議棟、仲の瀬橋(バス停階段付近)。奥の幅広の巨大ビルは東北大学病院。
中央の一番高いビルはNTTドコモ東北ビル、そのすぐ左に宮城県庁。
大量のマンション。
東方向。広瀬川と評定河原橋。奥には仙台トラストタワーなどのビル街。
2016年10月に撮影しました。国際センター駅周辺の最終ページです。
広告

次の駅(西0.6km):川内
次の駅(東0.7km):大町西公園
トップ > 宮城県 > 仙台市青葉区 > 国際センター駅周辺
(その1)駅と広場・橋梁 (2)仲の瀬橋~二高~美術館 (3)駅西側・広瀬川の澱橋まで (4)仙台国際センター・追廻・長沼
(5)五色沼・博物館・隅櫓・支倉常長 (6)仙台城跡(青葉城址)と展望風景 (まとめ)要約版 写真一覧
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
荒井
(→東)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次