オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市若林区 > 六丁の目駅周辺(その1~3 計68枚 地下鉄東西線 ろくちょうのめ)
六丁の目その1(地図ので撮影)
六丁の目駅から伊在まで
風景・街並み等24枚


その1.駅~伊在 2.駅東側 3.更に東
画像表示サイズ
地下鉄東西線 六丁の目駅がある六丁の目西町交差点。北方向。手前左の角に南1出入口、向かいの右の角に北1出入口があります。
六丁の目駅北1出入口。近くに五丁の目や七丁の目は無く、六丁の目のみ。
北1より北の様子。
六丁の目駅改札口前。流通・工業地区で無機質なイメージ(偏見)の六丁の目らしい直線的なデザイン。2016年度1日平均乗車人員は2,395人(乗降は倍の4800人程度)。
六丁の目駅ホーム。仙台から東へ約11分、250円。青葉通一番町からは300円。
六丁の目西町交差点、南方向の県道137号。前方右の角に南1出入口があります。
六丁の目駅北1出入口。駅出入口は北1と南1の2か所。
南西方向。六丁の目南町(左)と六丁の目元町(右)の境界となる道。
道路向かいから見た南1出入口。
県道137号、六丁の目南町を南へ。
七十七銀行六丁目(ロクチョウノメ)支店。昔は地名に「の」が無く、バイパスの交差点名や一部の住所にも六丁目が残ります。読みは同じ。
反対向き。住所表示実施の際に混乱回避で「の」を入れ、一~六丁目の代わりに元町・中町・南町・北町・西町・東町の6つを付け足したようです(推測)。
これより南は整備された住宅街が広がる伊在(いざい)。六丁目も伊在も農村の頃からの地名。
反対向き、六丁の目側。よそ者が無責任なことを言いますと仙台市六丁目六丁目○番地とかだと面白かった。
南1出入口から南へ約230mの交差点。
交差点西側のスーパー ビッグ六丁の目店、ツルハドラッグ六丁の目店。伊在店では場所がわかりにくいのでメジャー地名の六丁の目店にしたのかな。
南へズームした2枚。ユニクロ若林荒井店、カワチ薬品仙台東店、シュープラザ仙台荒井店(いずれも住所は伊在)。更に南へ行くと蒲町東を経て住所も荒井に入ります。
ダイソー仙台六丁ノ目店(公式サイトを見ても「ノ」)、ほっともっと仙台伊在店(足元商圏重視で伊在?)、ドコモショップ仙台六丁の目店、ファミレスまるまつ六丁の目店、西松屋仙台荒井店(蒲町東)。
駅がある六丁の目西町交差点に戻り、県道23号(産業道路)西方向。地下を東西線が走行します。
交差点の北西、六丁の目西町。六丁の目保育園やモスバーガーなどが入るビル。
南側の歩道で西方向。バイパスとの六丁目交差点まで約600m、新寺通りとなって新幹線と交差する地点まで約4.8km。
西へ進み、六丁の目駅降車バス停とフレスポ六丁の目(六丁の目元町)。
フレスポ六丁の目のラーメン店、美容室、歯科。
ファッションのアベイル、しまむら。ラーメン店から右のマクドナルドまでの小規模なショッピングセンターです。
2016年10月に撮影しました。
広告

続き:その2 駅東側の産業道路沿い
トップ > 宮城県 > 仙台市若林区 > 六丁の目駅周辺
(その1)六丁の目駅から伊在まで (2)駅東側の産業道路沿い (3)フレスポ六丁の目南町付近  写真一覧
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
荒井
(→東)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2018年時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次