オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市若林区 > 薬師堂駅周辺(その1~5 計110枚 地下鉄東西線 やくしどう)
薬師堂その1(地図ので撮影)
薬師堂駅と駅前
風景・街並み等24枚


1.駅前 2.宮城の萩大通り~ 3.陸橋付近 4.木ノ下 5.薬師堂付近 要約
画像表示サイズ
地下鉄東西線 薬師堂駅北1出入口と駅前メイン通り、東方向。この道路の地下を2015年12月開業の東西線が走行します。
北1出入口と、史跡 陸奥国分尼寺跡(北東へ直線で約400m)・薬師堂東遺跡(駅前)の説明板。少し西に史跡ガイダンス施設や現存する薬師堂があります。
薬師堂駅改札口前通路。2017年度1日平均乗車人員は5,225人(乗降は倍の10,450人程度)。
薬師堂駅ホーム。仙台駅から東へ約6分。中心部200円均一区間東端の駅です。
薬師堂東遺跡の発掘跡地に造られた駅前ロータリーで北向き。市役所のサイトによると「東北地方初の梵鐘鋳造遺構を発見」という遺跡です。
ロータリー北側に校門がある聖和学園高等学校 薬師堂キャンパス。もう1つのキャンパスは太白区の三神峯。元女子校で2003年に共学化。
東向き。薬師堂駅は市営バスとの乗り換え拠点。東西線開業時に仙台駅直通バスを減便する路線再編が行われ、その埋め合わせのようにバス100円区間を設定。
ロータリーのバスのりば(左)と駅前メイン通り(右)の間、北1出入口(前方)がある広場で東向き。
駅前のメイン通り。北1出入口の向かいの歩道で西向き。隣駅付近まで進むと連坊通りと呼ばれる道です。
北1出入口の階段・エスカレーター(左)、エレベーター(中央部)。
エレベーター付近で東向き。
道路寄りで東向き。前方の交差点対角に南1出入口があります。
反対に西向き、階段側。
南1出入口(前方)がある交差点で東向き。
南向き。約700m~1km先の若林区中央市民センター・若林区役所・若林区文化センター・若林図書館が集まる地区に至る薬師高砂堀通り。
南1出入口横で西向き、北1出入口方面。薬師堂駅出入口はこの2か所。
南1出入口横で東向き。
メイン通りを東へ進みます。大和町一丁目バス停。
進学塾仙台あおば学舎の本部校舎(左)がある交差点。
心地よい並木道の区間。
不二家前。
ヨドバシカメラのラッピング市営バス。
PALUX。
宮城の萩大通りと交差する手前。左のセブンイレブンや右のクリニックが交差点角。
2017年5月に撮影しました。
広告

続き:その2 宮城の萩大通り~陸奥国分尼寺
駅名の由来となった薬師堂はこちら(その5)
トップ > 宮城県 > 仙台市若林区 > 薬師堂駅周辺
(その1)薬師堂駅と駅前 (2)宮城の萩大通り~陸奥国分尼寺 (3)聖和学園・貨物駅・楽天観覧車
(4)木ノ下・史跡ガイダンス施設 (5)史蹟 陸奥国分寺跡と薬師堂 (まとめ)要約版 写真一覧
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
荒井
(→東)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次