|
仙台駅東口付近 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

JR仙台駅東口(西側にある改札口からの東西自由通路出口)。 | |

東口を出て正面の景色。 |
|
 |
東口パノラマ写真。左側線路沿いの建物を取り壊し、JRによる再開発ビルや東西通路上の改札口を作る計画があります。 |
|

ライブホールのZEPP仙台(左)、仙石線入口(中央)、Bivi(右)前。
Biviはヨドバシカメラに負けて撤退したラオックス仙台店の跡。 | |

東口メインストリートの宮城野通りへズーム。 |
|
 |
東口の交差点から仙台駅方面を見た2枚。 |
|
 |
左右方向は東七番丁通り。駅前広場を挟んでヨドバシカメラ マルチメディア仙台とラオックス跡が向かい合います。 |
|

駅前広場北側、Bivi並びのビル。 | |

東七番丁通り南方向。ロッテリア角。 |
|

南へ進んだところにある仙台ヨドバシビル(画像は北向き)。
仙台農協会館をヨドバシカメラ新店舗関連の用地として買収。 | |

さらに南、駿台予備校(右)前。 |
|
|
宮城野通り |
|

東口の交差点から東方向。宮城野通り。
道の両脇にJR仙石線仙台駅への出入り口が設けられています。 | |

ロッテリア側の歩道。 |
|

宮城野通りを東へ進んで行きます。 | |

東へ進み、東八番丁との交差点。道の左には住宅展示場。 |
|

東方向をもう1枚。
仙台ガーデンパレス(ホテル)・中央市民センター 付近。 | |

東八番丁通り南方向。宮城野通駅方面。 |
|

宮城野通り仙台駅方面。
代ゼミの案内図によると、通称 代ゼミ通りと呼ばれたい模様。 | |

東八番丁通り北方向。 |
|

東八番丁を北へ進んだところ。 | |

宮城野通りを東へ。中央市民センター(パルシティ仙台)前。 |
|

中央市民センター東側の交差点。東方向2枚。 | |

駅裏と呼ばれていた地域が完全にビジネス街化しています。 |
|

仙台駅方面。 | |

仙台駅東口から約500m。東九番丁との交差点。 |
|

東方向もう1枚。さらに約400m進むと仙石線榴ヶ岡駅に着きます。 | |

東九番丁通り南方向。 |
|

東九番丁通り北方向。仙台医療秘書福祉専門学校前。 | |

交差点より少し東。 |
|

西方向。仙台駅方面の2枚。 | |

左端はテルウェル仙台ビル。その裏側が左下の画像。 |
|

テルウェル仙台ビル南側の道。西方向。 | |

その道を西へ進んだ地点の飲食店街。 |
|
|
東口北側 |
|

仙台駅東口前の交差点。東七番丁通り北方向。 | |

北へ進んで行きます。 |
|

河合塾仙台校前。 | |

左の画像奥の茶色いマンション前。この先(北)は区画整理中。 |
|

そのマンション前の交差点から西へ進んだ地点。
島崎藤村を由来とする藤村広場(左)前。 | |

北側の区画整理事業地域。
この上や下の画像にも写っている西洋風の建物のあたり。 |
|

JR線路側から見た区画整理地域。
空き地の奥を横切る道は広瀬通りに繋がるX橋。 | |

仙台では最も有名な区画整理・再開発地域(長町が有名になる以前)で、最近はアンパンマンこどもミュージアムの誘致などが話題。 |
|

西口へ通じる地下道入口付近。
その後、2階部分にもエスパルII脇へ抜ける通路が作られています。 | |

名掛丁地下道。 |
|

X橋(エックスばし)と西口方面。 | |

X橋へズーム。 |
|
|
宮城野通駅前(計画時の駅名案では新寺駅) |
|

宮城野通りとの交差点から東八番丁通り南方向。 | |

南へ進んで行きます。 |
|

地下鉄東西線 宮城野通駅出入口が設けられる予定の交差点。
もう少し北の宮城野通り近くにも出口が作られ、実質仙台東口駅。 | |

反対の北向き。ヨドバシカメラが買収したスカイビル前。
新店舗建設絡みで西友の閉店やビル取り壊しが噂されています。 |
|

新駅南側の交差点。仙台コミュニケーションアート専門学校前。
この先が若林区新寺。あと100mほど進むと新寺通りに出ます。 | |

反対の北向き(宮城野区榴岡)。 |
|

同じくサンクス前、西方向。JR在来線をくぐり北目町通りへと続く道。 | |

新寺通りに出て東方向(新寺1丁目交差点)。道沿いに寺が集中。 |
|

新寺1丁目交差点、東八番丁通り南方向。 | |

新寺通り南西方向。 |
|

南西へ進んだ地点。東七番丁通り南方向。 | |

新寺通り西方向。 |
|

東七番丁通り北方向。駿台方面。 | |

JR在来線をくぐった先。突き当たりは愛宕上杉通り。 |