オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市太白区 > 八木山動物公園駅周辺(その1~2 計48枚 地下鉄東西線 やぎやまどうぶつこうえん)
八木山動物公園その1(地図ので撮影)
駅前と展望風景
風景・街並み等24枚


その1駅前 その2ベニーランドまで
画像表示サイズ
地下鉄東西線の西側ターミナル、八木山動物公園駅。日本一標高が高い地下鉄駅です。(追記)2020年6月以降は神戸市営地下鉄の谷上駅に次ぐ2番目の標高になりました。
ライオンがタイルで描かれた東2出入口前。階段を上ると右の道路に面する東1出入口。
空に近いことを連想する青系デザインの改札口前地下通路。更に下の階がホーム。東西線は2015年12月に開業。
八木山動物公園駅ホーム。レール面の標高136.4m。繁華街の青葉通一番町まで約10分、250円。仙台まで約12分、300円。(追記)谷上駅は地上ホームなので「日本一標高の高い地下鉄の地下駅」は八木山動物公園駅のままです。
駅の中央1出入口に直結する市営立体駐車場。1階部分はバス・タクシー・一般車乗降場のロータリー。
動物の時計塔。
駅の東2出入口側からの景色。1枚目と反対の南西方向。
南西へ進み、駅ロータリーの交差点と西1出入口。駅出入口は東1・2、中央1、西1の計4か所。
交差点を渡った先、仙台市八木山市民センター前。八木山は八木さんが開発したことから地名になった地区。
反対向き、北東。
立体駐車場屋上の八木山てっぺんひろば。北西方向。左前方の建物は仙台市八木山動物公園の西門。
西門付近。動物公園はネーミングライツにより「仙台市 セルコホーム ズーパラダイス八木山」との愛称が付けられました。(追記)その後「八木山動物公園フジサキの杜」になりました。
八木山てっぺんひろば。見晴らしの良い南東方向。
動物たちのイラストと標高案内。
てっぺんひろばからの眺め。東方向。手前は駅の東1出入口、奥には大年寺山など。
3本の放送局電波塔が建つ大年寺山。八木山に本社がある東北放送も「てっぺん感度、T・B・C」と、昔てっぺんを謳っていました。
市東部の低地や仙台湾。
再開発タワーマンションが目立つ長町方面。
三神峯公園などがある南東方向。駅付近は店舗が少ないです。
南方向。駅の西1出入口付近。奥には名取市の丘陵地ニュータウンも見えます。
三神峯公園(みかみね・右手のこんもりした山林内)方面。
八木山中学校(手前に校庭が見えます)から西多賀中学校(中央右に校舎が見えます)にかけての斜面開発住宅街。
パチンコ店を核とする国道286号沿いの大型商業施設(黄・赤)が見える南方向。
奥の丘というか山の上は名取市の那智が丘(スカイタウン高舘)・みどり台・ゆりが丘。
2016年10月に撮影しました。
広告

続き:その2 八木山ベニーランドまで
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
荒井
(→東)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次