オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市若林区 > 荒井駅周辺(その1~4 計94枚 地下鉄東西線 あらい)
荒井その1(地図ので撮影)
荒井駅と仙台ギグスと展望風景
風景・街並み等22枚


その1.駅前 2.基地付近 3.大型店 4.農業園芸センター
画像表示サイズ
地下鉄東西線の東側始発・終着駅である荒井駅。仙台から約14分、300円。写真は南2出入口。東西線は2015年に開業。
駅南側に整備されたロータリー。東方向。奥に車両基地の建物が見えます。
バス通りが伸びる南方向。近くに建物がなく広い景色だった頃。
西方向。高架駅のようにも見えますが、ホームは駅舎の地下。2017年度1日平均乗車人員は2,734人(乗降は倍の5,468人程度)。
バス通りから見た荒井駅。写真中央部に駅の中央1出入口、左に1枚目の南2出入口、右に南1出入口があります。北1を合わせて出入口は4か所。
荒井駅中央1出入口。
荒井駅1階の通路。改札口方面。天井ボードが疎らに貼られることで不思議とオシャレです。
駅舎内の西側や2階は震災メモリアル施設の「せんだい3.11メモリアル交流館」。2階には保育園もあり。
駅舎屋上からの景色。南方向。屋上からの5枚は他の写真の翌年撮影で、左やや奥に仙台ギグスが建設されました。ロータリー内にはすぐ近くまで津波が来たことを伝える仙台浪分櫻が植樹されています。
南西方向。市営バスや宮城交通のバスが待機中。右は荒井駅から一番近い商業施設のヤマカビル(3階以上はマンション)。
仙台ギグス(SENDAI GIGS)。2017年5月にオープンした東北最大級、最大1560人収容のライブホールです。
バス通りから見たヤマカビル。1~2階に地元野菜を使ったレストラン もろやファームキッチン、歯科、ベーカリーが入居。
駅舎屋上から見た駅北側を2枚。水田が多く、水が張られた田植えの時期でした。
奥の市街地は仙台東インター界隈。
荒井駅北1出入口。
北1出入口前の道路、西方向。送迎スペースが設けられています。
東方向。
荒井駅南1出入口付近から東へ向かう歩行者用通路。右にはその後ビルが建ちました。
荒井駅から南へ約200mの交差点。駅舎が見える北方向。
若干北へ戻った位置で、車両基地が見える北東方向。
南方向、バス通り。左で仙台ギグスを建設中の頃。
西方向。将来何が建つか楽しみな駅前大型区画です。
屋上展望5枚は2017年5月、他は2016年10月に撮影しました。
広告

続き:その2 車両基地付近と浸水地境界
トップ > 宮城県 > 仙台市若林区 > 荒井駅周辺
(その1)荒井駅と仙台ギグスと展望風景 (2)車両基地付近と浸水地境界 (3)アクロス・ヤマザワ・モール
(4)農業園芸センター・恐竜・大沼  写真一覧
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
荒浜
(バス)
(→東)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2018年時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次