|
等々力駅南口~渓谷付近 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

東急大井町線等々力駅の南出口。急行は通過。
自由が丘や二子玉川は4分程度。乗り換えて渋谷まで190円。 |
|

ここから3枚は線路沿い南側に並ぶ商店街の様子。
この左手に駅への踏切があります。 |
|

前の写真の場所から東へ進んだところ。
この駅付近で唯一のスーパーと思われる東京マイコープ前。 | |

マイコープ近くから駅のほうに振り返ったところ。
突き当りは用賀中町通り。 |
|

等々力駅舎。線路にはさまれて少し変わった形をしています。 | |

用賀中町通りから駅南側への入り口。 |
|

用賀中町通りの踏切から南側、渓谷方面。 | |

用賀中町通り。 |
|

用賀中町通りを南へ進んだところ。
この交差点で右へ行くと等々力渓谷への入り口があります。 | |

交差点から南側の様子。 |
|

同じ交差点から北側、駅方面。 | |

交差点を渓谷側へ曲がったところ。 |
|

等々力渓谷に架かるゴルフ橋。 | |

ゴルフ橋の駅よりに等々力渓谷へ下りる階段があります。 |
|

等々力渓谷公園。 | |

環八(玉沢橋)をくぐるところ。 |
|

等々力渓谷近くの環八歩道橋から西側、瀬田方面。
程近いところに野毛公園や第三京浜入口があります。 | |

反対の東側。
渓谷の緑地の向こうに目黒通りとの立体交差が見えます。 |
|

環八南側の等々力渓谷。 | |

用賀方面から流れてきて多摩川に合流する谷沢川が渓谷を形成。 |
|

等々力不動尊のあたり。 | |

等々力渓谷南端から住宅地を抜けて目黒通りへ出たところ。
右手が渓谷方面。 |
|

目黒通りを駅側へ進んだところ。
多摩川への架橋計画もあり、拡幅工事が行われていました。 | |

ここから3枚は目黒通りと環八通りの交差点。
正面が目黒通りと等々力駅方面。 |
|

環八、田園調布・蒲田方面。 | |

環八、瀬田・荻窪方面。遠くにさきほどの歩道橋が見えます。 |
|

目黒通りから等々力駅前を通る用賀中町通りが分かれるところ。 | |

用賀中町通りを駅方面へ進んだところ。
正面の横断歩道がゴルフ橋・等々力渓谷への交差点の場所です。 |
|
|
等々力駅北口方面 |
|

用賀中町通りの踏切から北方面。 | |

その踏切から見た等々力駅舎北側。 |
|

等々力駅の北側出口。 | |

北側出口付近の商店街。 |
|

すこし遠くから。 | |

ここから3枚は踏切北側の用賀中町通りの様子。 |
|

駅の北側のほうが街は賑わっています。 | |

|
|

ここから3枚は用賀中町通りと等々力通りが交差する等々力駅前交差点付近の様子。 | |

交差点から玉川支所・尾山台方面。 |
|

| |

等々力通り、区役所玉川支所付近の様子。 |
|

左の建物が区役所玉川支所。 | |

駅から北東方面へ抜ける道。東京駅や玉堤方面へ向かう路線バス乗り場への通路でもあります。 |
|

等々力通りが目黒通りをくぐるところ。 | |

陸橋をくぐって尾山台駅との中間付近。両駅間の距離は0.5kmと極端に近いです。 |
|

陸橋北の目黒通り。東京駅行きのバスは目黒駅前を経由し、1時間以上かけて走ります。 | |

とどろき陸橋へ上るところ。 |
|

とどろき陸橋から見た等々力駅。
大井町線が地下化される数年後には駅前の景観が一変します。 | |

等々力駅前交差点の北、等々力バス停付近。
駒沢や成城へ向かう路線の乗り場です。 |
|

バス停を過ぎた付近から駅方面。
電車乗り継ぎの停留所ですが、駅から少し離れています。 | |

ここから6枚は用賀中町通りを等々力バス停より北へ向かいます。 |
|

| |

駅南側の商店街がすぐ終わるのに対して北側は結構遠くまで店舗が並んでいます。 |
|

| |

|
|

駅から400mほどの地点。この付近を過ぎると店舗は少なくなります。 | |

前の写真の場所から右へ入っていったところ。
等々力地区会館のあたり。 |