オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市太白区 > 南仙台駅周辺(その1~3 計84枚 JR東北本線 みなみせんだい)
南仙台1(地図ので撮影)
東口と奥州街道中田宿付近
風景・街並み等28枚


その1.東口 2.バイパス等 3.西口
画像表示サイズ
JR東北本線 南仙台駅。仙台から南へ3駅、約10分、195円。10分に1本程度が停車し、乗降人員は1日に約2万人と山形駅や秋田駅(約2.15万人)に迫る多さ。
駅名に仙台が付いて南という字の暖かなイメージもあり、停車本数も多く、と進学や転勤などで仙台へ引っ越す人の居住地としてなんとなく人気がありそうです。
駅舎にコンビニNewDaysがあるほか、左には農直「穂野か」が出店。
駅前ロータリー、北方向(左に駅舎)。
駅東西自由通路より、北方向。線路は下りの仙台方面。
南仙台駅東口バスのりばに市営バスが停車中。駅舎側が東口、自由通路を渡った先が西口と呼ばれています。
駅から出ると見える景色。東方向。駅利用者数の割に店舗が少なく静かな雰囲気です。
約120m先で旧奥州街道の道筋と交差。
駅前の通りを東へ。
旧奥州街道(県道273号・旧国道4号)との交差点。
更に東へ向かうバス通り。国道4号仙台バイパス角の白い「つり具」店看板が見えます。
駅側から右折、緑のJA看板が見える旧奥州街道南方向。約300m先には南仙台自動車学校があります。
南仙台自動車学校前、北方向。横長の写真はドラレコ動画からの切り出しです。にわか雨の水滴が目障りですみません。
旧奥州街道(県道273号・旧国道4号)を北へ進みます。南仙台交番(左)、精神科の春日療養園(右)前。
JA仙台 中田支店と農産物直売所「味菜鮮」。名取郡中田(なかだ)村は昭和16年(1941年)に仙台市へ編入合併。南仙台駅も開業時は陸前中田駅でした。
南仙台駅前の通りと交差。左が駅方面。右には七十七銀行中田支店。
店舗が増える交差点以北へ。
新しめの建物のヘアラウンジ、ヘアサロン、居酒屋。
薬局、医院、らーめん。
中田三丁目バス停。太白区役所がある長町地区が行き先。
全部まとめたUFO型信号機がある交差点。左折すると踏切を渡って西友方面。
奥州街道中田宿から発達した商店街と思われる区間。
中田村の中心街としても賑わった場所かな。
旧中田村域の2018年現在の人口は(計算違いがあるかもしれませんが)約5万7千人で、太白区のうち約4分の1。ひょっとすると中田市もあり得たかもしれない人口規模。
商店街雰囲気な区間の北端部。
中田一丁目バス停と名取橋への上り坂。七十七銀行からは約600m。
名取川を渡る名取橋。仙台市のうち概ね名取川以南が中田村だった地域で、面積は河川敷を除いて約10k㎡(多賀城市の半分程度)。
新幹線から見た名取川と名取橋。下流方面(東)。
2016年11月(ドラレコは2017年8月・新幹線車窓は2017年2月)に撮影しました。
広告

続き:その2 バイパス商業地と中田中央公園
トップ > 宮城県 > 仙台市太白区 > 南仙台駅周辺
(その1)東口と奥州街道中田宿付近 (2)バイパス商業地と中田中央公園 (3)西口・中田神社・仙台館腰線  写真一覧
JR東北本線
(上り・南西←)
大河原
-
-
-
-
-
-
-
-
長町
-
-
東仙台
-
岩切
-
(→下り・北)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2018年時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次