オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 牡鹿郡女川町 > 女川駅周辺(その1~4 計100枚 JR石巻線 おながわ)
女川その1(地図のの部分と車窓)
女川駅と駅前・浦宿車窓
風景・街並み等22枚


その1.駅前 2.商店街 3.女川港 4.高台
画像表示サイズ
JR石巻線の東側終点、女川駅。東日本大震災による運休を経て2015年3月21日に復旧。その際に線路は約200m短縮され、駅はそのぶんだけ移転しました。
移転後の新しい駅舎は女川温泉ゆぽっぽ(yupo'po)を併設。3階部分からは駅前側・ホーム側ともに見渡せます。
駅舎3階より、駅前側の景色。商店街通りの先に海が見える南東方向。
南南東。右端が駅前ロータリー。
広い歩行者用駅前広場。水飲み場前。鉄道復旧の2015年3月21日に行われた「おながわ復興まちびらき2015春」の式典会場にもなりました。
広場北側で1週間後の28日にオープンした女川フューチャーセンターCamass(カマス)。創業支援や町民集いの場となる施設。奥の高台には女川中学校校舎が見えます。
駅前の交差点、北方向。右側が商店街。
南方向(やや北に離れた位置で)。
商店街から見た女川駅。
駅舎3階より、ホーム側の景色。西方向。
折り返し列車が到着。石巻からは約25分、320円。1日に11往復運行、うち1往復が仙台へ直通。
左の階段で1階に下りて、改札口。終端駅でコンクリートの車止めが見えます。
女川駅ホーム。2017年度1日平均乗車人員は222人(乗降は倍の444人程度)。
歓迎ようこそ女川町の横断幕。左の鳥は女川町の公認キャラクター、シーパルちゃん。
長年の念願だった仙台直通定期運転は2016年8月に開始。2019年1月現在の直通列車は女川6:05→仙台7:35、仙台20:46→女川22:19。片道1140円。
ここからは女川町内区間の車窓風景です。隣の浦宿駅に停車中、ホームと反対の南側に広がる万石浦。
シーパルちゃんが描かれた生コン工場。浦宿付近は万石浦の東端部。
列車は万石浦に沿って西(右)へ。
万石浦は石巻湾の入り江と言われたり汽水湖と言われたりします。
2016年末頃に完成した大沢川水門と護岸工事。県の工事資料では大沢海岸とのことで、県としての扱いは海かな。
カキ養殖風景(奥)。この浮きを使ったカキ養殖方法は万石浦が発祥の地とされます。
津軽島明神社がある津軽島。左端は線路沿いの女川温泉 華夕美。浦宿駅と西隣の沢田駅との中間付近が石巻市との境。
2016年12月に撮影しました。
広告

続き:その2 シーパルピア女川と旧交番付近
トップ > 宮城県 > 牡鹿郡女川町 > 女川駅周辺
(その1)女川駅と駅前・浦宿車窓 (2)シーパルピア女川と旧交番付近 (3)女川港と地域医療センター付近
(4)高台展望風景と役場新庁舎用地  写真一覧
JR石巻線
(上り・北西←)
-
-
涌谷
-
-
佳景山
-
鹿又
-
曽波神
-
-
陸前稲井
-
-
-
沢田
-
浦宿
-
女川
(→東)
トップ > 宮城県 > 東部(国道45号・346号周辺)を独自写真で大紹介
多賀城~松島【多賀城市多賀城 下馬 陸前山王 【塩竈市塩釜駅 西塩釜 本塩釜[駅前神社海側] 東塩釜
      【七ヶ浜町七ヶ浜町 【利府町陸前浜田
      【松島町松島海岸駅 五大堂以北 松島駅 高城町 手樽 陸前富山
東松島~女川【東松島市陸前大塚 東名 陸前小野 鹿妻 東矢本 陸前赤井
      【石巻市】石巻[駅前川沿い繁華街] 桃生 和渕 前谷地 渡波 万石浦 【女川町女川
美里~登米 【美里町小牛田 北浦 陸前谷地 【涌谷町上涌谷 【登米市新田 梅ヶ沢 米山 陸前豊里 柳津
南三陸~気仙沼【南三陸町南三陸町 【気仙沼市旧本吉町 南気仙沼 不動の沢 気仙沼駅市役所 鹿折唐桑

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2019年1月時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次