ページ内の記事写真37枚(その1~4計154枚) 写真: 背景:
その3の1.旧市役所入口~日光橋
旧日光市役所入口(左折)の交差点。右には日光郵便局。前のページの続きで国道119号(日光街道)を進みます。
国道119号は北西へ緩くカーブ。奥に女峰山を望めます。
広告
反対向き、日光駅付近まで一直線。
旧日光市中心街メインストリートの国道119号を北西へ。鬼平の羊羹本舗(右・水ようかん等)前。
今度は吉田屋羊羹本舗(右)。羊羹は江戸時代から日光土産として知られた品。
反対向き。
明治28年創業の三ツ山羊羹本舗や割烹旅館、そば店。
地酒 日光誉の看板がある酒店。
社寺地区の案内標識。東照宮、輪王寺、二荒山神社。
反対向き。
日光駅前から続く市街地の西端部、神橋バス停付近。市街地を抜けると日光橋で大谷川を渡ります。
日光橋手前、天海大僧正の像がある広場。
その向かい、日光金谷ホテルや日光星の宿等への道。
日光橋。国道119号は渡った先の神橋交差点が終点。そして左折の国道120号に続きます。
神橋交差点から見た日光橋を2枚。南東方向。このページ1枚目の旧市役所入口までは約450m。
東照宮を目指した街道の歴史上重要な地点ということで国道番号が変わるのでしょうか。
広告
その3の2.神橋・大谷川
神橋交差点、南西方向。国道120号起点。左やや奥が神橋。右には社寺地区へ登る階段が複数あります。
階段の一つ、本宮神社へと上る参道。
日光橋から見た神橋(しんきょう)を2枚。下を流れる大谷川は奥が上流方面。中禅寺湖が水源。
神橋は日光二荒山神社の建造物で国の重要文化財。 日本三奇橋のうち不定の3つ目に数えられる場合もあります
神橋交差点、北東方向(左前方)は県道247号。
県道247号(左)、大谷川下流方面、日光橋(右)。
大谷川。
大谷川下流を遠くまで見通せる位置にて。
東電取入れ口。奥のアーチ橋は左の日光小学校と右の市街地を結びます。
県道247号を少し進み、小杉放菴記念日光美術館前。
反対向き、神橋交差点方面。
もう少し進んだ地点。県道247号は市街地から見て大谷川対岸を東へ向かう道。
県道247号から見た日光橋を2枚。
奥に神橋も。
広告
その3の3.勝道上人像付近・表参道手前
神橋交差点から日光東照宮方面への階段入口。
世界遺産、日光の社寺の碑。
階段から見下ろす神橋交差点付近。
階段を上った先の通路。
通路を進んだ先の広い部分で振り返ったところ。
更に進み、勝道上人像がある観光バス駐車場。北方向。右手に勝道上人像前バス停も写っています。
西方向、日光東照宮表参道方面。約150m先で右折すると東照宮の表参道に入ります。
2009年9月に撮影しました。
広告

その3の1.旧日光市役所入口~日光橋
~その3の2.大谷川・神橋

その3の3.勝道上人像付近
栃木県日光市
日光駅~東照宮周辺 その1~4 画像154枚
東武金崎
-
楡木
-
樅山
-
新鹿沼
-
北鹿沼
-
板荷
-
下小代
-
明神
-
-
-
(→下り・北西)
-
-
鹿沼
-
-
下野大沢
-
-
(→下り・北西)
広告
掲載内容は撮影時または編集時のもので、現状とは異なる場合がございます。
このページをポスト: