常陸大子駅(奥)と駅前広場。JR水郡線の中間拠点駅で始発・終点となる列車も多数。2018年度1日平均乗車人員は300人(乗降は倍の600人程度)。
駅舎を出たあたりの景色。東方向。駅乃そば前。
常陸大子駅ホームと気動車。水戸からは北へ約1時間15分、1166円。郡山からは南へ約1時間50分、1690円。
駅の裏側、西方向。
常陸大子駅と袋田滝本(袋田の滝入口)を無料で結んでいたSL型観光バス。水郡線を走行したSL奥久慈清流ライン号のヘッドマーク付き。
駅前の交差点。直進すると駅前中央通り、左右方向は国道461号。
駅前を通る国道461号。南方向は道幅が広い大子バイパスの区間。
国道461号北方向は道幅が狭い区間。約50m先で右折すると本町通り。右の玉屋旅館は常陸大子駅の駅弁「しゃも弁当」も販売。
玉屋旅館の隣の滝交通タクシー(左)前で南向き。前方の横断歩道が駅前の交差点のもの。
駅前の交差点から駅前中央通りを東へ進んで行きます。
パチンコ・ゲームセンター前。2軒先の大きな建物は大子町文化福祉会館まいん。
まいん向かいのファッションタウン。
「まいん」と大胆に書かれた降車専用バス停と、食料品店。
まいん内の大子町観光協会(案内所)。他には文化ホール(398人規模)、観光交流ホール(108人)、子育て支援室など。
無料レンタサイクルがありました。
酒等のお店やパチンコ。
焼肉・中華、化粧品店。
向かいのファミコン、写真館。
振り返って西向き。まいん駐車場。
歯科、化粧品等のお店。
奥久慈大子温泉、旅館・うなぎ北條館。
食品スーパー河内屋(左)。
陶器店(右)。
常陽銀行大子支店前バス停。右が銀行。
輸入雑貨とカフェ。
食堂、理容室。この地点の右折方向や奥の方は次のページの泉町通りです。