ページ内の記事写真42枚です。
その2のA.清滝・山麓駅前

京王高尾線の高尾山口駅から、もみじ通り経由で約250m。清滝・山麓駅(左奥)前のもみじ広場に出たところ。右は1号路。

西方向。ケーブルカー清滝駅・リフト山麓駅方面。右にマナーを啓蒙する「おそうじ小僧」がいます。
広告

高尾山に生息するムササビの像。

高尾山山頂方面へ向かうケーブルカーの清滝駅・リフトの山麓駅。

駅舎側から見たもみじ広場。東方向。左の林の中に駅名となった清滝があります。

駅前に並ぶ土産物店や飲食店。

駅舎内の様子。

左がケーブルカー乗り場、右がリフト(エコーリフト)乗り場への階段。いずれも高尾登山電鉄による運営。

駅舎の南側。前方(西)は高尾山登山コース6号路。左は稲荷山コース入口。右はケーブルカーの降車ホーム。

降車ホーム越しに見るケーブルカー、もみじ号。

前の沢沿いの6号路を若干進んだ地点。途中の東京高尾病院前までは自動車も通る舗装道路。

その地点から見たケーブルカー清滝駅。

高尾登山道の稲荷山コース入口。

階段を上った先からは尾根沿いを歩くことになる稲荷山コース。
広告
その2のB.高尾山登山コース1号路

もみじ広場付近の高尾山登山コース1号路(表参道)。西方向。そば・甘味等の高橋家前。

反対向き。奥のトラック付近で左へ入ると高尾山口駅へのもみじ通り。

高尾山薬王院の表参道となる1号路を登っていきます。

この左側で清滝が流れ落ちています。

左折したところ。修行場となっている清滝(右)の前。前方には高尾山内八十八大師めぐり第1~8番札所。

滝の流れる部分が暗くなってしまった画像ですが、清滝。

高尾山内八十八大師めぐり。8体の弘法大師像が第1~8番札所。

1号路の坂道を見下ろしたところ。

1号路を進み、厳重な門の前。1号路は山頂方面への物資運搬車等も通る都道となっています。

沢を渡る橋のあたり。

反対向き。

小型車が苦労して曲がっていたヘアピンカーブ。

景色の良い斜面上。

1号路は左折。前方は展望名所となる金比羅台経由のルート。

金比羅台(金比羅台園地)へ続く階段。

振り返ったところ。
広告
その2のC.金比羅台(こんぴらだい)園地

標高387mの金比羅台園地。左に金毘羅神社があります。平面の地図上の計測ではもみじ広場から約1.1km。

金毘羅神社(高尾山内八十八大師めぐり第76~87番札所)。

金毘羅神社前。山頂方面(この先へは進まずに折り返しました)。

金比羅台からの展望。東北東の八王子市街方面。

パノラマズーム。左が八王子市の中心市街地。中央部は京王高尾線の狭間駅前。その右は八王子みなみ野方面。右端は橋本方面。

八王子市中心街。手前側には甲州街道イチョウ並木が見えます。

約7km先の八王子駅方面。黒い高層ビルがJR八王子駅南口のサザンスカイタワー八王子。

手前は約3km先の狭間駅前でヨーカドー八王子店等が見えます。奥は東京都心のビル街で、左の方には都庁らしきツインタワーも。

若干移動して、館が丘や寺田が木々に遮られない位置から。

八王子市中心街~狭間~八王子みなみ野(東方向)~館が丘・グリーンヒル寺田~橋本。

左約6km先が八王子みなみ野駅前で、東京工科大等も見えます。右手前は館が丘団地、その先右端付近はグリーンヒル寺田団地。

南東へ約9km、タワーマンションが多い相模原市橋本駅周辺。奥に横浜ランドマークタワーらしき形も。
高尾山口駅前はこちら。
広告
2012年10月に撮影しました。
このページはパソコン用の写真2列表示記事をモバイル用1列表示に変換して暫定掲載中です。そのため写真掲載順等に不整合が出る場合がございます。
掲載内容は撮影時または編集時のものです。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。
地図の

でこのページを撮影しました。
サイト内の記事をランダムに表示しています
広告