ほっとゆだ駅。「ゆ」の暖簾がある建物中央部は町営温泉施設、右側が列車乗り場への入口となります。
町の花・鳥・木。和賀郡西部の湯田町(駅所在地)と沢内村が2005年に合併し、西和賀町が発足。
駅を出たあたりの景色。南東方向。湯川温泉・湯本温泉・旧沢内村域などへの路線バスが発着。
駅前広場の南西方向。左に足湯や観光案内所があります。
駅前に設置された観光案内マップ。概ね南半分が旧湯田町。旧沢内村を含め温泉地が点在。
駅前(左)と駅北側(右)を結ぶ通路より。西方向。
駅北側の看板。岩手県立自然公園、どこにも無い四季と湯の里 湯田温泉郷。
ほっとゆだ駅ホーム、上り(東)方面。北上へ約42分、670円。
ほっとゆだ 足湯っこ。
観光案内所・西和賀そば湯夢プラザ(西和賀複合型商工会館)。
駅方面を向いた2枚。
右へ商店街が伸びています。
北東方向へ伸びる商店街。
七夕の時期の商店街に入ったあたり。
駅から真っ直ぐの南東方向。前方に橋が掛かります。
駅から約80m。鬼ヶ瀬川に架かるほっと三五橋。
ほっと三五橋から見た鬼ヶ瀬川。上流(西)方面。
秋田自動車道の橋梁へズーム。右へ約2.5kmの場所に湯田インターがあります。
橋の名称が書かれた欄干。ほっとゆだ駅方面。
鬼ヶ瀬川下流方面(東)はすぐに錦秋湖。