オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 茨城県 > 石岡市 >
 石岡駅周辺 の風景・街並み紹介
 (JR常磐線 いしおか 写真55枚)

石岡駅前駅前通り
中町商店街
金丸寿通り~金丸通り
スポンサーリンク

  石岡駅前
写真をクリックして拡大表示できます。
JR常磐線 石岡駅(左)。上野から普通列車で約90分、1490円。特急ときわ号で約50分。2007年に廃止された鹿島鉄道との乗換駅でした。
前の写真とは反対に南から見た駅前。石岡市の人口は約8万人(八郷町と合併する前は約5万3千人)。
駅東側へ渡る跨線橋からの景色。石岡駅はその後2015年度に改築されて橋上駅舎になりました。
住宅地が広がる駅東側。やや右の小高いところには石岡第一高校があります。
線路越しに駅前(西)方面。左の白い建物は西友石岡店跡。

駅から西へ伸びる駅前通り(御幸通り)。

駅前通りにズーム。

駅前の西友跡側からから金丸通りへ抜ける道。西方向。

駅舎と向かい合うあたり。写真中央部を左に入ると駅前通り。

駅舎の南、石岡ステーションパーク。跨線橋からの入口付近。

石岡ステーションパーク(左)の下、駅前から南へ向かう道。

駅前から北へ向かう道。交番前。

駅東ロータリーから北東へ向かう道。
 
  駅前通り

駅前通りに入ったあたり。

反対の東向き。

ゆるやかな上り坂の駅前通りを西へ進んで行きます。

野口ビル前。

朝9時台のため開店準備中の店舗が多いです。

(東向き)石岡会堂・水戸証券前。

おかだ前。

(東向き)東日本銀行付近。

今泉家具センター付近。

石岡印刷付近。

不二家・茨城銀行付近。

(東向き)

水戸信金角で南~西向きの2枚。南:金丸寿通り方面。

西:駅前通り。左の建物が水戸信金。
前方つきあたりは国道355号(国府三丁目交差点)。

国府三丁目交差点で石岡駅方面(東)を振り返ったところ。

東へズーム。石岡駅~国府三丁目交差点間は約500m。
 
  中町商店街

国府三丁目交差点、国道355号北方向。

交差点の北に入ったあたり。香丸商店街。

国府三丁目交差点、国道355号南方向。
まちかど情報センター(左)前。

同じく南方向。南側の国道沿いは中町商店街。
右の駐車場の先の白い建物2棟の間に入ると神社通り商店会。

神社通り商店会。突き当たりに石岡市民会館があります。

中町商店街を南へ進み、神社通り商店会入口を過ぎた先。
左へ行く道は金丸通り。

反対の北向き。

金丸通り。

国道355号の中町商店街を南へ進み、中町国府三丁目交差点。
ページ下部で左へ入ります。

中町国府三丁目交差点で反対の北向き。

中町国府三丁目交差点より南の国道355号。

左には国登録文化財が3棟並び、手前から十七屋履物店、久松商店、福島屋砂糖店。石岡市街は他にも看板建築の文化財が多数。
 
  金丸寿通り~金丸通り

先ほどの中町国府三丁目交差点で東方向。
突き当たりは金丸寿通り。

金丸寿通りに出て南方向。

金丸寿通り北方向。奥の5階建てビル前で金丸通りと交差。

北に少し進んだ地点で南向き。

5階建てビル(画面外左)付近の2枚。金丸通り東方向。

金丸寿通り(金丸寿商店会)南方向。

金丸通りの商店街を東へ進んだ地点。

反対の西向き。

東へ進み、石岡プラザホテル(茶色)前。

反対の西向き。

東へ進み、石岡駅方面の道が左に分かれるところ。

左折して石岡駅方面。

前の写真奥のカーブを曲がった先。
前方は石岡駅。右に西友跡。

駅側で振り返ったところ。
2009年9月に撮影しました。
広告

次の駅(下り):羽鳥
(上り・南←)
-
荒川沖
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(→下り・北)
トップ > 茨城県を独自写真で大紹介
【県北】常磐線 (ひたちなか市)勝田 佐和  (東海村)東海  (日立市)大甕 常陸多賀 十王  (高萩市)高萩  (北茨城市)磯原
     水郡線 (那珂市)中菅谷 上菅谷  (常陸大宮市)常陸大宮  (大子町)常陸大子
【県央】 (水戸市)水戸 赤塚 内原 常陸青柳  (笠間市)笠間 友部 岩間  (小美玉市)羽鳥  (大洗町)大洗
【県西】 (古河市)古河  (筑西市)下館  (桜川市)岩瀬
【鹿行】 (鉾田市)涸沼  (鹿嶋市)鹿島神宮  (潮来市)潮来 延方  (神栖市)波崎
【県南】 (取手市)藤代  (牛久市)ひたち野うしく  (土浦市・かすみがうら市)土浦 神立  (石岡市)石岡 高浜

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は税8%)。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次