オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 山梨県 > 大月市 > 大月駅~上大月駅周辺(その1~3 計102枚 JR中央本線・富士山麓電気鉄道 おおつき)
大月その2(地図の東側 西側の順)
駅前通り~国道20号・市役所
風景・街並み等36枚


 その1.大月駅側 2.国道20号まで 3.上大月駅側
画像表示サイズ
^駅前通り~ダイエー付近
JR大月駅を出たあたりの景色。駅前通りが南へ伸びています。ロータリー内には祭に使いそうな電球付きの骨組みが作られていました。
駅前に設置された大月散策ラッキーマップ。癒しと長寿の散歩道、活力と繁栄の散策路、五神社めぐりと開運大ツキグッズ、といったコースが紹介や富士ビュースポット案内。
駅前通り(都市計画道路大月駅前通り線)を南へ。トヨタレンタカーリース前で2枚。
駅舎から約100mの大月駅前交差点。南方向を2枚。
ここでは国道20号と交差。更に約200m進むと大月バイパスに突き当たります。
国道20号の東方向。
山梨信用金庫大月支店。
東へズーム。
国道20号をまずは東へ進みます。ページ下部で西へ進みます。
靴店や買いよいお肉の店。
都留信用組合大月支店。
右折すると市立大月短期大学・大月短大付属高校への入口となる交差点。
市立大月短期大学・大月短大付属高校の正門方面。短大は経済科を設置。高校は商業科と普通科でしたが2014年3月で閉校。
引き続き国道20号を東へ。左にはフリースクールがあります。
大月駅前交差点から約250mの御太刀一丁目交差点。
御太刀一丁目交差点で振り返って西向き。
ダイエー大月店。市街地型の立地ながらも100台分以上の平面駐車場(航空写真から推定)がある大型店。その後イオン大月店になり、平成30年時点の店舗面積は3,192㎡。
交差点北側。山梨特産の桃・ぶどう専門店(直売所)。 奥には東京電力の鉄塔や大月郵便局が見えます。
ダイエーより東の国道20号、大月市商工会館方面へズーム。
^大月市役所まで
大月駅前交差点に戻って国道20号西方向。
北方向は大月駅方面。
国道20号、西へズーム。大月市街地メインストリートの景観。
国道20号を西へ進んでいきます。東側よりも店舗が多く感じられます。
大月商店街協同組合の大商協ホール(右)。
反対に東向き。落語家と一緒に写る大月笑店街の顔出し看板が置かれています。
歩道側、西へズーム。「まち宿り」は商工会・商店街の展示施設。
まち宿り(横断歩道の右)付近をやや離れた位置から見たところ。東向き。
前の写真のすぐ西側。大月市観光協会 観光案内所前で西向き。
西へ進み、山梨中央銀行を過ぎたあたり。奥の緑色の日除けがある店舗前で旧甲州街道と合流します。
反対に東向き。山梨中央銀行大月支店(左)。
大月二丁目交差点。大月駅から市役所方面への近道となる平和通り(右・旧甲州街道)と合流。
反対に東向き。
西へ進み、大月市役所が見えてきました。
大月駅前交差点から約350mの大月市役所(左)。更に約200m進むと上大月駅に着きます。
大月市役所。市役所のサイトによると大月は甲州街道の宿場町として、また養蚕・絹織物の特産地として発展。2019年現在の人口は約2万4千人で減少傾向。
2012年7月に撮影しました。2019年3月23日スマホ対応化に合わせて更新しました。
広告

続き:その3 上大月駅~大月橋・市役所
トップ > 山梨県 > 大月市 > 大月駅~上大月駅周辺
(その1)大月駅と駅前・旧甲州街道 (2)駅前通り~国道20号・市役所 (3)上大月駅~大月橋・市役所  写真一覧
(下り・西←)
-
勝沼ぶどう郷
-
甲斐大和
-
笹子
-
初狩
-
-
-
鳥沢
-
-
四方津
-
(→上り・東)
(下り・南西←)
三つ峠
-
東桂
-
十日市場
-
-
-
-
赤坂
-
禾生
-
田野倉
-
-
(→上り・北東)
トップ > 山梨県を独自写真で大紹介
中北地域:(甲府市)甲府駅 甲府繁華街 酒折  (甲斐市)竜王 塩崎  (韮崎市)韮崎  (北杜市)長坂 小淵沢 清里
峡東地域:(笛吹市)石和  春日居町 (山梨市)山梨市  (甲州市)塩山
富士・東部:(上野原市)上野原  (大月市)梁川 猿橋 大月 上大月  (都留市)都留市 谷村町 都留文科大学前
      (富士吉田市)月江寺 富士山駅 (富士河口湖町)河口湖駅 河口湖畔

掲載内容は撮影時または編集時のものです。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次