|
石和温泉駅前 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

JR石和温泉駅。6町村合併による人口約7万人の笛吹市の中心駅。
乗降客数1日平均約6千人。合併前の石和町の人口は約2万7千人。 | |

駅の跨線橋より4枚。上り(東)、山梨市・新宿方面。
新宿から特急かいじ号で約87分。 |
|

下り(西)甲府方面。左に駅舎、奥には太平洋セメント。
甲府へ2駅、約7分、199円(2021年8月現在)。 | |

駅北側には石和第五保育所。奥に山梨百名山の大蔵経寺山。
撮影より後に橋上駅舎に建て替えられ、北口が設置されました。 |
|

南側。駅前ロータリー。 | |

駅を出て正面、南へ伸びる駅前通り。 |
|

南へズーム。 | |

右に駅舎並びの観光案内所。前方に公園。左に足湯。 |
|

ロータリー西側、石和温泉駅前公園あしゆ。 | |

線路沿いの石和温泉駅前公園。 |
|

駅前の交差点、西方向。 | |

北方向。(旧)駅舎と大蔵経寺山。 |
|

ロータリーの足湯側。 | |

東方向。
県最大の温泉街で宿泊施設が広範囲に分布、タクシーが多数待機。 |
|

駅前の交差点、東方向。 | |

駅前立地の大型商業施設、イオン石和店(旧サティ)。 |
|
|
駅前通り(fineまで) |
|

駅前の交差点から駅前通りを南へ進んで行きます。
前方には富士山も見えます。 | |

富士山。 |
|

イオン横。 | |

駅前通り側から見たイオン。 |
|

北方向を2枚。 | |

|
|

イオン駐車場入口。 | |

反対向き(北)。 |
|

ホテルやまなみ駐車場前。 | |

ホテルやまなみ(左)。 |
|

石和温泉駅南交差点。
通り沿いにはホテル・旅館の案内所もいくつか。 | |

石和名湯館 糸柳。 |
|

しまむらとセイジョー(左奥の薬)のショッピングセンター、fine。 | |

北方向。 |
|
|
石和橋付近 |
|

駅から南へ約400m。第二平等川(近津用水)に架かる石和橋。 | |

笛吹権三郎の像と伝説。市名にも採用された笛吹川の名称由来。
かつて笛吹川はこの付近を流れ、現在は800mほど南東を流れます。 |
|

駅方面。 | |

北東方向(第二平等川上流)をここから3枚。 |
|

温泉宿泊施設は駅周辺よりも川沿い1~2km先に多数。
右の緑屋根は糸柳。 | |

上流へズーム。1~2km先の川沿いの道は、さくら温泉通りとなります。(今回は行っておりません) |
|

反対に南西方向(下流)。左の建物は慶山。 | |

下流へズーム。 |
|

駅前通りを南へ。石和橋のすぐ南、華やぎの章 慶山。 | |

小松導平翁石碑(左)付近。 |
|

水害復興の父、小松導平翁石碑。 | |

石和温泉旅館協同組合による案内。 |
|

その向かいの果樹園。笛吹市は桃・ぶどう収穫量が日本一。
ワインも名産品で、ワイン工場への案内矢印(右前方)も出ています。 | |

菓子処と手打そば。 |
|

アートな地点。「和の泉」 | |

「相関」 |
|
|
市部(いちべ)本通り以南 |
|

石和温泉駅から南へ約800m。
市部本通り(国道411号)と交わる石和温泉駅入口交差点。 | |

交差点を渡って駅前通りを南へ。 |
|

石和南小入口交差点。
案内板の石和陣屋跡地は石和南小学校となっています。 | |

駅から約1km地点のゆるいカーブ。右を向くと新鮮市場石和(3枚後)。 |
|

この先はチェーン店舗が集中するロードサイド商業地。 | |

|
|

ホテル・旅館御用達の食材スーパー等が集まる新鮮市場石和。 | |

駅方面(北)。 |
|

石和温泉駅入口交差点に戻り、市部本通り西方向。 | |

西へ入ったところ。 |
|

駅前通り北方向。 | |

|
|

北へズーム。 | |

市部本通り東方向。 |
|

東へズーム。旧甲州街道の石和宿だったあたり。 | |

東へ入ったところ。 |
|

石和八幡神社。 | |

右の青い車の先に、新宿発の高速バス停の屋根が見えます。 |
2011年12月に撮影しました。2021年8月25日に冒頭部の駅情報を一部更新し、駅前通りの項目を「fineまで」と「石和橋付近」に分け、地図の線の色を変更しました。