|
富士山駅前 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

富士山の最寄り駅、富士急行の富士山駅。標高809m。
2011年に市名と同じ富士吉田駅から現在の駅名に改称。
(2022年度からは富士山麓電気鉄道) | |

鳥居をくぐると富士山駅入口。駅ビルはQ-STA(キュースタ)。
地下1階から5階が売り場で、6階はフィットネスと展望デッキ。 |
|

富士山駅ホーム。スイッチバック式で正面に駅ビルが建ちます。
右に富士登山電車が停車中。 | |

ホームから南南西の富士山方面。
山頂部までの距離は(平面の地図上で)約14km。 |
|

西方向。左の電車はフジサン特急、右はトーマスランド号。
富士山~大月間は普通列車では概ね50分程度、
1039円(2022年3月時点IC運賃)。 | |

トーマスランド号車内の様子(河口湖駅到着時)。 |
|

フジサン特急先頭車両と富士山。 | |

若干離れた場所から見た富士山駅。 |
|

駅西側のバス乗り場。富士山五合目・山中湖等への路線バスや、
新宿・羽田・大宮・名古屋・大阪等へ向かう高速バスが発着。 | |

駅を出て正面の北方向。おみやげ屋等が並びます。 |
|

北へ進み、吉田タクシー前。前方で国道137号に出ます。 | |

国道137号に出て右折の東方向。 |
|

南方向。富士山駅方面。 | |

国道137号西方向。山梨信用金庫松山支店前。 |
|

富士吉田市中心街へ向かって国道137号を東に進みます。 | |

居酒屋十和田前。 |
|

ユニフォーム ナカムラ前。 | |

家具ハヤカワ前。 |
|
|
金鳥居付近 |
|

駅出口(山梨信金前)の交差点から東へ約200m。
中心街の本町通りと交差する金鳥居交差点。国道137号は右折。 | |

反対向き(西)。家具ハヤカワ・山梨信金方面。 |
|

交差点よりも東の様子。地図によると赤富士通り。 | |

本町通り、南方向を3枚(正確には南西か南南西)。
国道137号と139号の重複区間。 |
|

| |

|
|

金鳥居。 | |

金鳥居越しに見た富士山。
手前のノボリには「歓迎!! 富士登山競争」と書かれています。 |
|

金鳥居の歴史。富士山に登拝する人を迎える門や結界として1788年に最初に建立。神社ではなく神の山・富士山の鳥居。 | |

富士山側から見た金鳥居。 |
|

鳥居をくぐった南側。右の緑地は金鳥居公園。 | |

富士山世界文化遺産 金鳥居インフォメーションセンター(左)と、金鳥居公園前バス停。 |
|

都留信用組合上吉田支店(右)前。 | |

富士山へズーム。 |
|

金鳥居公園を2枚。 | |

左奥に写ってる建物はホテル芙蓉閣。 |
|
|
本町通り |
|

金鳥居交差点。西方向、ハヤカワ・山梨信金方面。 | |

北方向。市街地メインストリートの本町通り(国道139号)。 |
|

本町通りを北(北北東)へ進んで行きます。 | |

ズーム。金鳥居付近は上吉田地区の中心街。 |
|

羽田屋金物店前。 | |

ヤマハ音楽教室前。 |
|

富士吉田本通郵便局前。 | |

やや郊外的な景観に変化。 |
|

中曽根交差点。 | |

交差する都市計画道路。東方向。 |
|

本町通り、富士山が見える北方向。 | |

富士山方面へズーム。金鳥居交差点までは約350m。 |
|

都市計画道路西方向。 | |

本町通りを北へ。上吉田から下吉田に入って曙町バス停前。 |
|

その先のピザーラ前で反対向き。 | |

中曽根交差点と富士山へズーム。 |
|

北へ進み、下吉田地区の市街地に突入。
白須輪業、住友生命前。 | |

新井米穀店前。 |
|

山梨県民信用組合富士吉田支店と吉田高校入口バス停。 | |

庇(アーケード)が連続する下吉田地区の商店街。 |
|

市営駐車場入口(青の看板)付近。 | |

金鳥居から約850mの月江寺駅入口交差点(の若干手前)。
左折で月江寺駅方面、右折で市役所方面のフジサンストリート。 |