Home
都市圏
目次へ
townphoto.net都市圏目次

千葉県の市町村合併考察 計12か所
地域 都市圏 新市町村名/旧市町村数/分類記号/備考
東葛飾 東京 野田市 2 サブ圏一致
柏市 2 サブ圏内
印旛 印西市 3 千葉NT同士
成田 成田市 3
香取 - 香取市 4 佐原など
山武 - 山武市 4 町村同士
- 横芝光町 2 広域圏跨ぎ
海匝
八日市場 匝瑳市 2
旭市 4
夷隅 - いすみ市 3 町同士
安房 鴨川 鴨川市 2
館山 南房総市 7 館山市除外
新市町村名をクリックタップしますと下部の表へ移動します。
都市圏欄は合併区域の主要部が所属する都市圏です。
【分類記号】
●:都市圏またはサブ圏の中心都市と、通勤先1位が
  合併区域内である市町村との合併。
◎:中心都市を含まない都市圏内・サブ圏内の合併。
  柏・印西は東京都市圏内のため◎印です。
△:上記以外で複数の都市圏には跨らない合併。
×:複数の都市圏に跨る合併全て。


市町村合併地図 (クリックタップで都市圏図へ)
平成12年(2000年)以降の合併です。
赤文字は旧市町村、黒文字は新市町村名、
下線は継続名称、灰色は未合併。




都市圏明細マップ (赤文字が都市圏の中心)
通勤10%圏を基本とする独自算出の都市圏です。
赤の点線で合併範囲の地名を囲みました。
前のページと同様に着色(上の図とは無関係の色です)。


以降の人口と面積は平成27年(2015年)、通勤は平成12年(2000年)のデータです。出典:国勢調査結果(総務省統計局)。

東葛飾地域

野田市 2003年6月6日に、1市1町で合併。
人口153,583人、面積103.55k㎡。
右の記号はページ上部の表に対応します。
自治体名と
平成27年
国勢調査
の人口

従/就
内/住
平成12年国勢調査での通勤先(%)
左から多い順1~5位。1%未満略
10%以上を太字、都市圏毎に着色





野田市
126,924-
0.83
53.5
東京都
特別区
17.5

7.4
流山
2.9
松戸
2.3
関宿
★1.7
東京
都市圏






関宿町
26,659-
0.69
46.1
野田
15.3
東京都
特別区
8.6
埼玉県
春日部
3.6

3.4
埼玉県
越谷市
1.9
-
★は合併相手。
野田サブ圏と範囲が一致する合併です。
左端の背景色付き(ここでは野田市)は都市圏の中心、
または東京都市圏のサブ圏の中心。
欄の上の行は従業者/就業者比、下の行は自市町村内従業率。

野田市街


柏市 2005年3月28日に、1市1町で合併。
人口413,954人、面積114.74k㎡。
柏市
361,468+
0.76
41.2
東京都
特別区
35.6
松戸
5.3
流山
2.2
我孫子
2.0
沼南
★1.3
東京
都市圏




沼南町
52,486+
0.75
39.6
東京都
特別区
23.9

12.1
松戸
6.6
白井
2.24
船橋
2.20
★は合併相手。
柏サブ圏内での合併です。
柏は旧沼南町から東京へ行く際の乗り換え地点でもあります。

柏市街


広告



印旛地域

印西市 2010年3月23日に、1市2村で合併。
人口92,670人、面積123.79k㎡。
印西市
70,487+
0.71
37.5
東京都
特別区
27.8
白井
4.0
船橋
3.4
成田
2.8
千葉
2.7




印西
サブ圏

西
本埜村
8,488-
0.47
29.1
東京都
特別区
21.2
印西
10.7
成田
7.7
印旛
★3.3
白井
2.7
印旛村
13,695-
0.87
40.0
東京都
特別区
10.5
成田
9.8
佐倉
8.4
八千代
5.1
印西
★4.7
-
船橋
2.8
酒々井
2.0
習志野
1.3
白井
1.1
富里
1.0
★は合併相手。
千葉ニュータウン開発地区同士の合併で、北総鉄道が旧印西市
側(東京側)から印旛村の印旛日本医大駅まで2000年(平成12年)
に開通(運行数多)。
2010年に続きの成田空港側が開通(空港客向けで運行数少)。

千葉ニュータウンは業務地区もあり、開発が進むにつれ旧印西
と旧印旛との繋がりも強まると見込んでの合併と思われます。
昔からの印西の中心は北部のJR木下駅周辺ですが、平成の合併
は南部の千葉ニュータウン開発が鍵になっています。

印西サブ圏外の旧印旛村は通勤先10位まで掲載(以降は1%未満
・2000年国勢調査)。印旛→本埜(もとの)は0.7%。
この時点の印旛から印西への通勤者数は成田への半分でした。

県の平成18年(2006年)の商圏調査で、印旛村からの買物先は
買回品は印西37.1%、成田33.9%、佐倉12.9%、村内0.3%。
最寄品は印西28.5%、村内26.8%、佐倉12.7%、成田9.5%。


千葉ニュータウン中央


成田市 2006年3月27日に、1市2町で合併。
人口131,190人、面積213.84k㎡。
成田市
112,993+
1.79
67.6
東京都
特別区
5.6
千葉
4.7
富里
3.6
佐倉
3.0
船橋
1.2




-

下総町
6,760-
0.64
36.8
成田
28.5
千葉
4.2
大栄
★3.7
佐原
3.2
東京都
特別区
2.8
-
大栄町
11,437-
1.04
55.8
成田
20.2
佐原
4.9
多古
2.1
千葉
2.0
富里
1.8
-
★は合併相手。成田都市圏内での合併です。
旧成田市は通勤吸引が1.79と非常に強力な都市です。

成田空港



香取地域

香取市 2006年3月27日に、1市3町で合併。
人口77,499人、面積262.35k㎡。
佐原市
40,775-
0.84
58.8
成田
9.6
大栄
3.03
小見川
★3.00
千葉
2.69
茨城県
東町
2.65
- -

小見川町
22,746-
0.85
54.3
佐原
★7.9
茨城県
神栖町
7.1
茨城県
鹿嶋市
6.5
成田
4.7
東庄
2.2
- -
山田町
9,516-
0.75
53.3
小見川
★9.9
成田
5.4
佐原
★4.4

4.1
八日市
場3.2
- -
栗源町
4,462-
0.86
58.2
成田
10.8
佐原
★7.5
多古
4.4
大栄
3.0
小見川
★2.4
成田
都市圏
-
山田
★2.4
千葉
1.2
- - -
★は合併相手。
山田→小見川→佐原と通勤が最も多い場所への合併です。
しかし栗源(くりもと)は合併範囲外の成田への通勤が大差では
ないものの多く、別方向の佐原側へ吸収されるような合併です。
旧栗源町は通勤先7位まで掲載(以降は1%未満)。

また小見川も、神栖・鹿嶋を1つの工業都市として捉えると佐原
への通勤者数を上回り、更に山田は佐原ではなく小見川都市圏
形成(10%)の寸前の数値。佐原は歴史的町並みで有名な都市です
が都市圏形成には至らず。

県の平成18年(2006年)商圏調査では、旧栗源町からの買物先は
買回品は佐原57.7%、成田29.4%、栗源町内0.4%。
最寄品は佐原73.0%、成田5.0%、栗源町内0.0%(ゼロ票)。
と合併の組み合わせ通りに佐原に強く依存しています。

小見川の買物先は最寄品はほぼ小見川町内で87.9%。買回品は
小見川町内29.7%、佐原13.3%、成田13.1%、茨城県33.3%。

山田は買物も小見川が最も多く最寄品67.0%、買回品25.4%。
小見川と山田の2町合併でも市になれた人口規模です。
新市名を佐原市ではなく郡名由来の香取市としたのは、小見川が
強い存在のためかもしれません(広域名・神宮名でもあります)。

佐原



山武地域

山武市 2006年3月27日に、3町1村で合併。
人口52,222人、面積146.77k㎡。
成東町
21,944-
0.82
50.8
東金
9.7
千葉
8.8
松尾
4.1
東京都
特別区
3.5
成田
2.6
-

蓮沼村
4,017-
0.73
45.5
成東
★7.7
東金
6.61
松尾
★6.57
横芝
5.3
千葉
4.2
-
松尾町
9,530-
1.06
53.2
千葉
5.7
成東
★5.3
成田
5.0
横芝
4.5
東金
4.4
-
山武町
16,731-
0.53
36.7
千葉
11.6
八街
11.2
東京都
特別区
7.6
成田
5.7
東金
4.0




佐倉
3.5
富里
2.99
成東
★2.5
芝山
1.8
船橋
1.32
四街道
1.28
★は合併相手。
八街や東金といった既存隣接市への吸収を敬遠した組み合わせ
で、千葉方面-八街駅-[日向駅(旧山武町)-成東駅-松尾駅]
のJR総武本線隣駅同士での山武郡内合併。旧蓮沼村はバス便。

旧山武町は通勤先11位まで掲載(以降は1%未満)。
旧山武町は合併相手への通勤が極度に少なく、主要通勤先と
は反対方向の合併ですが、吸収回避の他にも山武町を中心に
市制施行したかのような新市名がメリットかもしれません。
実際は成東が山武市の中心的立場にあると思われます。
旧町や郡は「さんぶ」、新市は本来の読みという「さんむ」。



横芝光町 2006年3月27日に、2町で合併。
人口23,762人、面積67.01k㎡。
横芝町
13,177-
0.80
48.2
松尾
6.6
成田
5.3
千葉
5.0
八日市場
4.5

★3.9
- -


光町
10,585-
0.73
50.4
八日市場
9.4
横芝
★5.4
成田
4.8
千葉
4.1

2.9
- -
★は合併相手。
川幅100m程の栗山川の両岸に各旧町中心部が発達したため、
旧光町役場付近も横芝駅徒歩圏であるほどの至近距離同士で、
人口規模がほぼ対等な2町の合併。新町名はとても明快。

旧横芝町は山武郡で旧光町は匝瑳郡、広域行政も別々でした
が平成の合併推進の機会に思い切って合併。
そうして横芝光町は山武郡に所属。
しかしながら旧光町の通勤先は八日市場(現匝瑳市)が多く、
将来の再合併相手がどこになるかは気になるところです。

横芝駅は1つ上の山武市松尾駅の隣駅で、横芝光町唯一の駅。
千葉駅へ普通列車で約1時間、842円。2017年の1日平均乗車
人員は1,406人と、人口や主要都市への時間距離の割に多め。
交通拠点として重要な役割を果たしており、特急列車も停車。



海匝地域

匝瑳市 2006年1月23日に、1市1町で合併。
人口37,261人、面積101.52k㎡。
八日市場市
28,915-
0.95
59.1

8.2
成田
5.6
千葉
3.5
多古
2.8
野栄
★2.3
八日市場
都市圏
-

野栄町
8,346-
0.78
59.1
八日市場
11.6

5.4
成田
3.2

2.7
横芝
2.2
-
★は合併相手。
八日市場都市圏と範囲が一致する合併です。

難読の郡名を「そうさ市」と平仮名化せず漢字のまま新市名に
して残しています。匝瑳郡は平成の合併により消滅。
旧市と旧町の規模差があり、新市名が八日市場市でも不思議は
なかった感じもします(香取市に比べて)。
しかし合併協議会は「合併前の市名・町名を除いて」の新市名
のアンケート調査を行い、匝瑳市が1位だったとのことです。



旭市 2005年7月1日に、1市3町で合併。
人口66,586人、面積130.45k㎡。
旭市
39,608-
1.03
67.3
八日市場
6.6
銚子
4.5
成田
2.7
千葉
2.0
海上
1.7



-
海上町
10,726+
0.64
46.8

18.9
銚子
9.1
八日市場
4.0
飯岡
★3.3
成田
2.0
-
飯岡町
9,398-
0.71
54.4

15.9
銚子
9.97
八日市場
3.5
海上
★3.2
成田
1.4
-
干潟町
6,854-
0.87
63.1

11.2
八日市場
5.3
成田
2.4
山田
2.1
小見川
2.0
-
★は合併相手。
旭都市圏と範囲が一致する合併です。
旧3町は海上郡と香取郡に跨っていました。


広告



夷隅地域

いすみ市 2005年12月5日に、3町で合併。
人口38,594人、面積157.44k㎡。
大原町
18,017-
0.79
57.8
M茂原
8.8
千葉
6.2
勝浦
4.4
大多喜
3.4
M夷隅
★2.9
- -


岬町
13,805-
0.60
46.7
M茂原
12.5
千葉
7.2
大原
★6.9
M一宮
3.6
M夷隅
★3.4
- M




夷隅町
6,772-
0.88
47.8
M茂原
12.2
大多喜
11.4
千葉
4.5
大原
★3.9
勝浦
3.1
-
M
★2.7
市原
2.4
M長南
1.8
M長生
M睦沢
各1.7
M一宮
1.4
★は合併相手。Mは茂原サブ圏。
夷隅(いすみ)郡内の3町合併です。

旧岬町と旧夷隅町は茂原サブ圏の南部同士。更に南の旧大原町
は、いすみ市外まで含む夷隅地域の中心としての役割が大きい
町です。広域行政上、茂原は別の長生地域です。
夷隅地域の広域行政繋がりと思われる合併で、旧夷隅町に
とっては合併相手への通勤が少ないうえに吸収合併のような
人口差があるものの、町名の平仮名化でもある新市名になった
のはメリットかもしれません。
旧夷隅町は通勤先11位まで掲載(12位以降は1%未満)。

鉄道で旧夷隅町から茂原・千葉市等へ行く際は大原駅が乗換駅
なので経由地が合併相手といえますが、旧夷隅町の鉄道利用者
は少ないです(いすみ鉄道・1日に2駅計100数十人乗車)。
車で旧夷隅町から茂原・千葉市等へ行く際は大原や岬(東方向)
とは別の北方向。2位通勤先の夷隅郡大多喜町は西隣。

【商圏】
県の平成18年(2006年)の商圏調査で、旧夷隅町からの買物先は
買回品が茂原62.0%、大多喜9.8%、千葉9.7%、大原7.6%、
町内3.6%。
最寄品が町内68.1%、茂原14.9%、睦沢6.3%、大多喜5.7%、
大原1.5%。
夷隅-大原の中心部間は約9kmと遠く無い割に、買物の繋がり
も通勤同様に弱い状態でした(夷隅-茂原は約17km)。

その後、2010年(平成22年)にベイシア(売場面積5,235㎡)や
ケーズデンキ(売場面積2,991㎡)、2014年にコメリ(売場面積
6,374㎡)が開店し、市内の大型店面積が倍増。
大原~岬の国道沿いは上記3店など多くの店舗が並び、商業地
として強化されましたが、平成18年の次の平成24年の商圏調査
は合併後の市町村単位のため、旧町単位の買物先変化は不明。

岬からは、買回品は茂原39.5%、大原28.7%、岬町内5.4%。
最寄品は岬町内48.6%、大原26.3%、茂原7.3%と、
平成18年時点で大原でもそこそこ買物していました。
大原は買回品が大原町内58.6%、茂原24.6%、最寄品が
大原町内83.3%。

大原



安房地域

鴨川市 2005年2月11日に、1市1町で合併。
人口33,932人、面積191.14k㎡。
鴨川市
27,990-
1.08
83.2
館山
3.6
天津小湊
★2.7
君津
1.2
勝浦
1.1
- 鴨川
都市圏
-

天津小湊町
5,942-
0.83
61.2
鴨川
23.6
勝浦
3.6
館山
2.3
- - -
★は合併相手。
鴨川都市圏と範囲が一致する合併です。

鴨川の海


南房総市 2006年3月20日に、6町1村で合併。
人口39,033人、面積230.14k㎡。
三芳村
4,363-
0.87
54.2
館山
28.3
鴨川
3.6
丸山
★1.6
鋸南
1.5
君津
★富山
各1.3




-


富浦町
4,684-
0.77
59.1
館山
22.4
鋸南
2.2
富山
★2.0
木更津
1.8
★富津
千葉
各1.6
-
丸山町
4,830-
0.78
59.1
館山
18.4
鴨川
6.5
千倉
★3.5
和田
★2.9
三芳
★2.0
-
千倉町
10,563-
0.80
64.2
館山
17.1
鴨川
3.8
白浜
★1.9
和田
★1.6
東京都
特別区
1.3
-
白浜町
4,657-
0.86
70.5
館山
15.8
千倉
★3.7
東京都
特別区
1.6
鴨川
1.4
- -
和田町
4,759-
0.81
60.7
館山
13.0
鴨川
10.6
千倉
★3.4
丸山
★2.3
木更津
1.2
-
富山町
5,177-
0.87
64.2
館山
12.7
鋸南
6.5
鴨川
2.6
富津
2.4
君津
1.9
-
★は合併相手。
館山都市圏から館山市だけを除外した合併です。
しかも、南房総市相互の移動で館山市を経由することも
多い不思議な形状です。ただ、都市圏的には将来館山市
と合併すれば丸く収まる組み合わせです。


南房総市役所最寄り駅




まとめ
香取市になった旧栗源町、いすみ市になった旧夷隅町、の
2か所が通勤の少ない方角への吸収的合併です。
この2か所と旧印旛村は商圏の数値も記載しました。
旧栗源町は買物では合併相手への依存が強い一方、旧夷隅
町は買物も(商圏調査年時点では)合併相手には依存せず、
気になった合併です。

県庁サイトは他県の例だとリニューアルが多くリンク切れ
になりがちなので、商圏調査ページへのリンクは切れたの
に気付いたら消します(この3行も)。

Home
都市圏
目次へ
最上部へ
townphoto.net都市圏目次

【北海道・東北目次】
北海道(未掲載です)
青森県
通勤流動
岩手県
通勤流動
都市圏
合併
ゾーン
宮城県
通勤流動
通勤流出入
ゾーン
人口
秋田県
通勤流動
ゾーン
山形県
通勤流動
都市圏
ゾーン
福島県
通勤流動
都市圏・合併
【関東目次】
茨城県(未掲載です)
栃木県
通勤流動
都市圏・合併
群馬県
通勤流動
都市圏
合併
埼玉県
通勤流動
都市圏
合併
千葉県
通勤流動
都市圏
合併
東京都(未掲載です)
神奈川
通勤流動
都市圏
合併
【北陸・甲信越目次】
新潟県(未掲載です)
富山県
通勤流動
都市圏
合併
石川県
通勤流動
都市圏
合併
福井県
通勤流動
都市圏
合併
山梨県
通勤流動
都市圏・地域圏
長野県
通勤流動
都市圏
合併
【東海目次】
岐阜県(未掲載です)
静岡県(未掲載です)
愛知県(未掲載です)
三重県
通勤流動
【近畿目次】
滋賀県
通勤流動
京都府(未掲載です)
大阪府
合併・都構想
兵庫県(未掲載です)
奈良県(未掲載です)
和歌山
通勤流動
【中国目次】
鳥取県
通勤流動
島根県(未掲載です)
岡山県(未掲載です)
広島県(未掲載です)
山口県
通勤流動
【四国目次】
徳島県
通勤流動
香川県
通勤流動
愛媛県(未掲載です)
高知県
通勤流動
【九州・沖縄目次】
福岡県(未掲載です)
佐賀県
通勤流動
長崎県(未掲載です)
熊本県(未掲載です)
大分県(未掲載です)
宮崎県
通勤流動
鹿児島(未掲載です)
沖縄県
通勤流動

このページの履歴:
2018.12.19 公開しました。
2019.11.26 香取地域の表の新市名欄を佐原市から香取市に訂正しました。
2020. 4.22 ページ下部に都市圏関連目次を掲載しました。都市圏を1ページ目、合併を2ページ目という扱いをやめました。