オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 東京都 > 府中市 > 多磨駅周辺(その1~2 計88枚)
 多磨駅西側 の風景・街並み 34枚
 (西武多摩川線 たま その1)

多磨駅から多磨霊園まで
(北側)府中運転免許試験場前

その1.駅西側 2.駅東側
スポンサーリンク

  多磨駅から多磨霊園まで
写真をクリックして拡大表示できます。

西武多摩川線 多磨駅。線路西側の駅舎前で南方向を2枚。
約30m先に駅東側(バスロータリー等)への地下道があります。

多磨駅は2001年3月に旧駅名の多磨墓地前駅から改称。
多磨村だった頃からの地名で、一般的な多摩とは異なる漢字。

多磨駅ホーム。2015年度1日平均乗降人員は13,807人。
跨線橋は無く、改札から向かいの下りホームへは構内踏切経由。

ホームには石材店や葬儀場・セレモニーホールの広告が並びます。
JR中央線に接続する武蔵境駅から約5分、運賃174円。

駅舎の南側、東西を結ぶ「多磨墓地前駅地下通学路」入口。
紅葉丘商店会オブジェも見えます。

更に南の商店街。JAマインズ紅葉丘支店付近へズーム。
駅西側周辺は現在は府中市紅葉丘という住所。

地下道(地下通学路)前、北方向。
早朝撮影のため店舗はほぼ閉まっています。

多磨墓地前駅地下通学路(画像は西方面)。
東側へ出て約200mの場所に東京外国語大学があります。

駅出入口と地下道の中間付近。駅舎へのスロープ前。

多磨駅前。北方向。
前方突き当たりのT字路付近が次からの3枚。

T字路で振り返って駅舎方面。

西方向。人見街道の多磨霊園(旧・多磨墓地)方面。

東方向。人見街道の西武線踏切。

人見街道を多磨霊園方面(西)へ進んで行きます。

石材店のほか、墓参りの人向けと思われる休憩所・飲食店もあり。


右折すると多磨霊園方面。
前方の車が出てきた場所で左折するとあんず通り。

右折の多磨霊園方面(北西)。

左折、あんず通り(杏の並木道)南西方向。
府中紅葉丘郵便局付近。

北西へ。霊園敷地が見えてきたあたり。石材店が密集。

西へカーブして多磨墓地南東角交差点。
この先の右側が多磨霊園の敷地。

西へ進み、多磨霊園正門前の交差点(多磨駐在所前交差点)。

左折の南西方向。多磨霊園南参道の桜並木。

反対に北方向。多磨霊園への入口。

都立霊園の多磨霊園正門。多磨駅から約450m。

50万の御霊が眠る多磨霊園。南北約1.1km、東西も約1.1kmの広さ。
 
  府中運転免許試験場前

多磨霊園(左)の北側、府中運転免許試験場前の歩道橋より。
東八道路の西方向。試験場正門バス停前。

西へズーム。路線バスの武蔵小金井駅、京王線多磨霊園駅方面。
多磨霊園駅行きのバスは左折して霊園内を縦貫します。

府中運転免許試験場(警視庁運転免許本部)。
都内の試験場は府中、鮫洲(品川区)、江東(東陽町駅)の3箇所。

試験場コースの一部。奥の林は都立武蔵野公園。

東八道路の東方向。路線バスの調布駅、三鷹駅方面。
約350m先で右折した場所に多磨町バス停(下の2枚)があります。

交通事故が起きていた東へズーム。
奥の白い覆いは旧二枚橋衛生組合施設解体工事現場。

多磨町バス停。向かいの緑地は多磨霊園敷地の北東角付近。
京王バスや府中市「ちゅうバス」の折り返し場となっています。

北方向。ちゅうバス停車中。左前方は東八道路との交差点。
2012年2月に撮影しました。
広告

続き:その2 駅東側~外語大~大規模公園
(下り・南西←)
是政
-
競艇場前
-
白糸台
-
-
-
武蔵境
(→上り・北東)
トップ > 東京都 > 北多摩を独自写真で大紹介
主に西武線:(西東京市)ひばりヶ丘 (東久留米市)東久留米 (清瀬市)清瀬 (東村山市)東村山 新秋津秋津 萩山
      (小平市)新小平-青梅街道 (東大和市)東大和市 桜街道 上北台 (武蔵村山市)中心街
主に中央線:(武蔵野三鷹)吉祥寺北口南口 三鷹 井の頭公園 三鷹台 (小金井市)武蔵小金井 東小金井 新小金井
      (国分寺市)国分寺 西国分寺 (国立市)国立 (立川市)立川北 西立川 柴崎体育館 (昭島市)東中神 拝島
主に京王線:(調布市)仙川 つつじヶ丘 柴崎 国領 布田 京王多摩川 飛田給 (府中市)東府中 中河原 多磨
小田急沿線:(狛江市)狛江

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は税8%)。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次