|
高尾山口駅前 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

京王高尾線の終点、登山客で賑わう高尾山口駅。 | |

北方向。バス乗り場と駐車場。
奥の京王線鉄橋では甲州街道を渡ります(6つ下の画像)。 |
|

案内川に架かる橋から見た駅舎。 | |

駅前を流れる案内川。 |
|

駅前に登山コースマップを掲示(右)。 | |

駅出口からの景色。 |
|

切符売り場。
奥の売店前には高尾山に住む天狗のお面が掲げられています。 | |

京王対JRのお得な運賃比較表と改札口。 |
|

高尾山口ホームからの景色。東~南東の2枚。 | |

こちらが駅舎側。 |
|

高尾山口駅ホーム。京王線の新宿から特急で約54分、特急料金不要で運賃388円。JR中央線乗り換え駅の高尾は1駅、約2分、126円(2023年5月現在のダイヤ・IC運賃に更新しました)。 | |

トリックアート美術館と高尾氷川神社の鳥居、
案内川の氷川橋。 |
|

駅裏側の様子。北西方向。
写真枠外左に氷川神社があります。 | |

甲州街道に架かる鉄橋より。北方向。
このすぐ右で電車はトンネルに突入。 |
|
|
もみじ通り |
|

駅前広場の南西方向。もみじ通り方面。 | |

登山コースへの近道、もみじ通りを南西へ進んで行きます。
右側は切符売り場。 |
|

駅売店のK-SHOPでは八王子銘菓等を販売。左は、さくら広場。 | |

2階(切符売り場上部)のイタリアンレストラン入口。 |
|

反対向き。 | |

鉄道施設の先端部。左に川魚料理にいの。 |
|

反対向き。 | |

店頭に帽子等が並ぶ小宮商店。 |
|

左を流れるのは前の沢。 | |

手打ちそば等の高栄堂(右)。高尾山は「とろろそば」が名物。 |
|

反対向き。酒まんじゅう等の千代の家(右)。 | |

高尾山口駅から約200m。表参道に出る手前。
画像中央に架かるのが表参道もみじ橋。 |
|
|
甲州街道(国道20号) |
|

高尾山口駅前交差点。甲州街道(国道20号)の南方向。
かじか通りとも呼ばれる模様。 | |

高尾山口駅への入口。 |
|

甲州街道北方向。 | |

少し北に建つ高尾山トリックアート美術館。
だまし絵内に参加できる体験型観光施設。 |
|

駅前交差点より約90m南に架かる青葉橋。渡った先はさくら広場。 | |

青葉橋から見た案内川と甲州街道。北方向。 |
|

南方向。 | |

もう少し南側で青葉橋付近を振り返ったところ。 |
|

青葉橋より約90m南に架かる表参道の高尾橋。南方向。
1つ先に高尾新橋。奥に高尾山薬王院の自動車祈祷殿。 | |

北方向。割烹 橋本屋(右)前。 |
|

高尾新橋。渡った先は東京都高尾自然科学博物館跡地。
左奥に林野庁高尾森林センター。 | |

高尾橋方面。 |
|

高尾山薬王院自動車祈祷殿(交通安全祈祷殿)。 | |

林野庁高尾森林センター。
森林や林業を理解し親しむイベントを開催。 |
|
|
表参道 |
|

甲州街道から高尾山表参道への入口となる高尾橋。
(高尾山入口交差点) | |

表参道へズーム(西)。 |
|

蕎麦屋や土産物店が並ぶ表参道の商店街を西へ進みます。
高尾森林センター方面への入口(左)付近。 | |

甘味処の有喜堂工場店(右)前。 |
|

鳥菊商店(左)、もみじ通り側にも面する千代の家(右)付近。 | |

高尾画廊(左)、そば処 飯島屋(右)付近。 |
|

反対向き。 | |

栄茶屋(左)、有喜堂本店(右)付近。 |
|

高尾橋から約130m。前の沢に架かる、もみじ橋。 | |

反対向き。 |
|

もみじ橋を渡った先、もみじ広場。左奥はケーブルカー清滝駅。
右前方は表参道の続きで高尾山登山コース1号路。 | |

反対向き。左は高尾山口駅近道のもみじ通り、右は表参道。 |