オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 東京都 > 国立市 > 国立駅周辺(その1~5 計116枚 JR中央線 くにたち)
国立その1(地図ので撮影)
国立駅と駅前・地名の由来
風景・街並み等24枚


1.駅前 2.大学通り 3.一橋大学まで 4.ブランコ通り・富士見通り 5.旭通り 要約
画像表示サイズ
JR中央線 国立駅南口。国家の中枢機関が集中しそうな「こくりつ」ではなく「くにたち」。国立市は文教・住宅都市。
国立駅ホーム。新宿から西へ約25分(途中国分寺で特快⇔快速を乗り換えたとき)、388円。更に西へ1駅で立川。乗降客数は1日に約11万人。谷保村の北の外れに1926年開業。
ロータリー越しに見た国立駅南口。谷保村は1951年の町制施行時に駅名を元に国立町となり、1967年に国立市に。国立市役所は現在もJR南武線の谷保駅が最寄り駅。
ロータリー東側。右へ行く道は旭通り。国立という名称の由来は国分寺駅と立川駅の間に作る駅だからという、国立市が存在する今では想像し難い実話エピソードです。
駅のホームより。前方(南)へ伸びる大学通り沿いに文教都市たる所以の一橋大学が立地。駅から南東へ旭通り、南西へ富士見通りが伸びる放射状街路構成。
たましん歴史・美術館がある多摩信用金庫国立支店(大学通り角・写真中央)付近。
ロータリー西方向の富士見通り方面。写真中央部の三井住友銀行国立支店前に2~3枚後で行きます。
駅は高架化絡みの工事が行われていて、シンボルだった三角屋根の旧駅舎も保管部材で再築予定。
三井住友銀行と松屋前。
三井住友銀行とサンドラッグ前。
サンドラッグ横から西方向、線路沿いの駐輪場などがある道。
サンドラッグ側から見た駅前、東方向。前方左のマンション前が次の2枚です。
マンション北側、JRの高架下商業施設「nonowa国立」沿いの通路「ののみち」。
マンション南側、東一番商店会入口。右端のビル付近が2枚後です。
東一番商店会の通り。東方向。
ロータリー東側のバスのりば。
駅の南北を結ぶ高架下通路。nonowa国立は改札口の東と西に分かれ、計38店舗。
ここからは国立駅北口側です。
線路沿いに西方向の道と巨大マンション。
北方向。100mほどで国分寺市との市境。
店舗が並ぶ東方向。
北口のロータリー状の場所。
北方向の道。右のマンションには高級食品スーパーの三浦屋国立店も入居。右の緑の看板が三浦屋のもの。
三浦屋看板付近から見た国立駅北口。北口側住所は国立市北(1~3丁目)。南口側は東、中、西。駅名の由来も住所も飾り気がなく単純明快です。
2016年7月(晴れ)と9月(曇り気味)に撮影しました。
広告

続き:その2 大学通り
トップ > 東京都 > 国立市 > 国立駅周辺
(その1)国立駅と駅前 (2)大学通り (3)一橋大学まで (4)ブランコ通り・富士見通り (5)例大祭と旭通り
(まとめ)要約版 写真一覧
JR中央線
(下り・西←)
-
-
-
-
-
立川
-
-
-
-
-
-
武蔵境
-
三鷹
(→上り・東)
トップ > 東京都 > 北多摩を独自写真で大紹介
主に西武線:(西東京市)ひばりヶ丘 (東久留米市)東久留米 (清瀬市)清瀬 (東村山市)東村山 新秋津秋津 萩山
      (小平市)新小平-青梅街道 (東大和市)東大和市 桜街道 上北台 (武蔵村山市)中心街
主に中央線:(武蔵野三鷹)吉祥寺北口南口 三鷹 井の頭公園 三鷹台 (小金井市)武蔵小金井 東小金井 新小金井
      (国分寺市)国分寺 西国分寺 (国立市)国立 (立川市)立川北 西立川 柴崎体育館 (昭島市)東中神 拝島
主に京王線:(調布市)仙川 つつじヶ丘 柴崎 国領 布田 京王多摩川 飛田給 (府中市)東府中 中河原 多磨
小田急沿線:(狛江市)狛江

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次