オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 東京都 > 清瀬市 > 清瀬駅周辺(その1~4 計96枚 西武池袋線 きよせ)
清瀬その1(地図ので撮影)
南口・アイラ通り・飲み屋街
風景・街並み等30枚


その1.南口 2.清瀬高校入口~ふれあいどーり 3.北口 4.けやき通り
画像表示サイズ
西武池袋線 清瀬駅南口。人口約7万5千人の清瀬市に出入口がある唯一の旅客駅で、1日平均乗降人員は約7万人(隣の秋津駅はホームの一部分だけが清瀬市)。
南口階段前。快速停車・急行通過の駅で、池袋からは西へ約20分、272円(2020年12月時点)。清瀬で折り返す普通列車もあり。駅開業は1924年(大正13年)。
駅舎から見た南口界隈。左にツルハドラッグ、中央にオーケー、右に駅周辺で一番賑やかに感じる商店街通りが奥まで伸びています(次の写真の地図で青色の道)。
石田波郷句碑及び周辺案内板(南が上)。石田波郷氏も入院した昭和初期開設の結核療養所(現在の国立病院機構東京病院)など多くの医療機関や医療系学校が駅の南西に集まり、清瀬は病院の街とも呼ばれます。
南口前で東向き。現在の2階改札の駅舎は1971年に利用開始。旧駅舎は北口側にあり、1960年代前半の航空写真では南口側は農地でした。
北多摩郡清瀬村は1954年(昭和29年)に清瀬町に、1970年(昭和45年)に清瀬市になりました。1960年に17,863人の人口が1970年には51,911人に。高度経済成長期の住宅都市化と思われ、工業は近隣の市よりも小規模です。
ツルハドラッグやバスのりば。南へ向かう鉄道駅間連絡バス路線は、西武新宿線の花小金井駅やJR中央線の武蔵小金井駅行き。
ツルハドラッグ横から南東方向の道。
南東へ少し進んだ地点。駅前広場と同じ赤紫部分が目立つ街灯の南口ふれあいどーり。
オーケー前で東向き。
駅南口前で西向き。駅前広場は手狭なため拡張計画があります。
1枚目とは別角度から見た清瀬駅南口。
ロープライス食品スーパーのオーケー清瀬店。
オーケー(手前左)、ココカラファイン(中央・薬)、UNO(右・パチンコ)。
UNOと同じ建物の花屋とココカラファインの間から西方向のバス通り。
オーケーとココカラファインの間から南西方向の道。駅周辺で一番賑やかに感じる商店街通りで、南口ふれあいどーりのメインストリート。
南西へ進み、やきとり佐賀屋・ちよだ鮨の前。
反対に駅方面向き。
南西へ進み、アイラ通りへの入口(右折)。
アイラ通りに入って北西へ進みます。
カラオケまねきねこ前のT字路。
神明牧場前。
神明青果前。
通り名の由来と思われるマンションのアイラシティ前。
アイラシティは2002年に閉店した大型総合スーパー清瀬サティの跡地に建設。公共施設や商業施設が無い純粋な居住用マンションのようで、通り名になったのは意外。
以前はサティ通りだったアイラ通りを少し戻って、カラオケまねきねこ前のT字路。右折すると次の写真です。
T字路から南西方向の道。
居酒屋・パブ・スナックが集まる飲み屋街です。
南西へ進むと、2010年頃に開通した都市計画道路と交差。横断歩道は左へ25m。
更に南西の飲み屋街。奥へ行くと次のページの清瀬高校入口交差点の近くに出ます。
2017年1月に撮影しました。
広告

続き:その2 清瀬高校入口~南口ふれあいどーり
トップ > 東京都 > 清瀬市 > 清瀬駅周辺
(その1)南口・アイラ通り・飲み屋街 (2)清瀬高校入口~ふれあいどーり (3)駅北口~むつみ会 (4)けやき通り  写真一覧
西武池袋線
(下り・西←)
武蔵藤沢
-
狭山ヶ丘
-
小手指
-
西所沢
-
-
-
-
-
-
保谷
-
大泉学園
-
石神井公園
-
練馬高野台
(→上り・東)
トップ > 東京都 > 北多摩を独自写真で大紹介
主に西武線:(西東京市)ひばりヶ丘 (東久留米市)東久留米 (清瀬市)清瀬 (東村山市)東村山 新秋津秋津 萩山
      (小平市)新小平-青梅街道 (東大和市)東大和市 桜街道 上北台 (武蔵村山市)中心街
主に中央線:(武蔵野三鷹)吉祥寺北口南口 三鷹 井の頭公園 三鷹台 (小金井市)武蔵小金井 東小金井 新小金井
      (国分寺市)国分寺 西国分寺 (国立市)国立 (立川市)立川北 西立川 柴崎体育館 (昭島市)東中神 拝島
主に京王線:(調布市)仙川 つつじヶ丘 柴崎 国領 布田 京王多摩川 飛田給 (府中市)東府中 中河原 多磨
小田急沿線:(狛江市)狛江

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次