ページ内の記事写真22枚(その1~15計259枚)
蔵の街大通りを北へ進み、万町(よろずちょう)に入る地点に建つ蔵の街観光館前。
蔵の街観光館前の交差点。神明宮参道への入口。
蔵の街観光館と参道。
神明宮。
蔵の街観光館と万町ポケットパークの施設案内図。
蔵の街観光館として使われている旧田村邸 見世蔵の解説。
蔵の街ギャラリー(左3階建て)、万町ポケットパーク入口(中)、蔵の街観光館(右)。
万町ポケットパーク(栃っ子広場)。
万町ポケットパーク向かい、とちぎ山車会館前。
とちぎ山車会館。右奥の方にはとちぎ蔵の街美術館もあり。
山車の展示とデジタル技術により、西暦偶数年11月に開催されるとちぎ秋まつりを再現するという観光施設。
秋祭りにも登場する獅子。
左から快眠館大二、万町1丁目バス停、蔵の街ギャラリー、好古一番館、万町ポケットパーク入口。
そば店の好古壱番館。大正期に建築された国の登録有形文化財(旧安達呉服店店舗)。
蔵の街ギャラリー”煌 hikari”。
快眠館大二(国の登録有形文化財)。左に写っている書店などが2枚後です。
向かいのファッションプラザ ニューオオタニ。
ぎゃらりーHIRO、出井書店。
ひな人形 鯉のぼり やまとや。とちぎ一番街とも書かれています。
とちぎ一番街の看板があるファッションプラザニューオオタニ。
山本有三ふるさと記念館(国の登録有形文化財)。栃木市出身の大正・昭和期の小説家。愛用品などを展示。
地図の

で当ページを撮影しました。
栃木県栃木市 栃木駅・新栃木駅周辺
その1~15 画像259枚
サイト内の記事をランダムに表示しています
掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。