オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 埼玉県 > 吉川市 > 吉川駅周辺(その1~2 計40枚 JR武蔵野線 よしかわ)
吉川その1(地図ので撮影)
吉川駅北口とライフ付近
風景・街並み等22枚


その1.北口 その2.南口
画像表示サイズ
JR武蔵野線 吉川駅。1973年(昭和48年)4月1日に北葛飾郡吉川町唯一の駅として開業。2019年度1日平均乗車人員は17,986人(乗降人数は倍の3万6千人程度)。写真は北口で奥は南口。
吉川駅ホームから見た北口界隈。1万人台の時期が続いていた吉川町の人口は駅開業後に急増し、1996年(平成8年)4月1日の市制施行で吉川市に。2021年時点の人口は約7万2千人。
駅前のスクランブル交差点。付近は駅開業当時は田園地帯でした。
北へと伸びる、いちょう通り。
吉川駅ホーム。西へ約5分で東武線乗換駅の南越谷、更に約12分で京浜東北線乗換駅の南浦和。南東へ約12分で常磐線乗換駅の新松戸。
北口の駅前広場で東向き(右側が駅)。
平成八年 市制記念モニュメント「花園より」と、バスのりば6。
駅北口、タクシーのりば、コージーコーナー、吉川情報サービスセンターCORE案内。
駅前広場西側。吉川情報サービスセンターCORE(中央左)、商業系ビル(中央右)、民間駐輪場(右)。
駅前広場で西向き。
北向き。
駅前広場東側の店舗(右)。
北へズーム。
駅前のスクランブル交差点。
東向き。路線バスは工業団地「東埼玉テクノポリス」などの吉川市内や、越谷市・松伏町・三郷市へ運行。
スクランブル交差点の東側。左に建設会社や着物店、右にパチンコ店。
南向き。吉川駅方面。
東京都心直結鉄道を熱望する吉川市。地下鉄8号線(有楽町線)を豊洲で分岐して北へ延伸し、越谷レイクタウンや吉川市北部を経て野田市に至る構想。武蔵野線も吉川駅から東京駅へ直通、約58分、649円(2021年10月現在)。
スクランブル交差点から北へ伸びるいちょう通り。
いちょう通り沿い東側、スーパーのライフ吉川駅前店が核となる吉川ショッピングプラザ。
いちょう通り沿い西側(左)、よしかわ天然温泉ゆあみ。
北へズーム。バスが停車中の交差点より北北西へ600mほど離れたエリアが、駅前が都市化する前からの吉川中心部で、公共施設や商店が集まります(未撮影です)。
2018年3月に撮影しました。
広告

続き:その2 吉川駅南口と黄金なまず
JR武蔵野線
(上り・西←)
南浦和
-
東浦和
-
東川口
-
-
-
-
-
-
三郷
-
-
新松戸
(→下り・南東)
トップ > 埼玉県を独自写真で大紹介
東部~利根【東部地域】(草加市)草加 獨協大学前 (越谷市)越谷 南越谷・新越谷 越谷レイクタウン
           (春日部市)豊春 藤の牛島 (吉川市)吉川 吉川美南 (三郷市)新三郷
     【利根地域】(蓮田市)蓮田 (白岡市)白岡 新白岡 (宮代町・杉戸町)東武動物公園 (幸手市)幸手
          (久喜市)久喜 鷲宮 東鷲宮 栗橋 南栗橋 (加須市)加須 花崎 (羽生市)羽生PA (行田市)JR行田
南部~北部【南部地域】(川口市)川口
     【さいたま市】浦和 さいたま新都心 大宮 土呂 東大宮 北大宮 大宮公園 東岩槻
     【県央地域】(上尾市)北上尾 (桶川市)桶川 (北本市)北本 (鴻巣市)鴻巣
     【北部地域】(熊谷市)熊谷 上熊谷 籠原 (深谷市)深谷 (本庄市)本庄 児玉 (上里町)神保原
           (寄居町)寄居 玉淀 鉢形 (美里町)松久 (神川町)丹荘
西部~比企【西部地域】(所沢市)所沢 西武球場前 (入間市)入間市 (狭山市)稲荷山公園 (日高市)高麗川
     【川越比企】(川越市)川越 本川越 川越市 (小川町)小川町 東武竹沢 JR竹沢 (ときがわ町)明覚

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次