オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 石巻市 > JR気仙沼線 わぶち
(地図ので撮影)
和渕駅と商店街・旧北上川
風景・街並み等38枚


画像表示サイズ
JR気仙沼線 和渕駅。石巻市に13ある旅客駅の中で最も北に位置し、石巻駅への直通列車が無くなった市内唯一の駅でもあります。
ホームから見た西側の様子。標高174mの和渕山を頂点とする丘陵地。
駅前の様子、南方向を2枚。和渕駅は無人駅で1日9往復が停車。震災前に運行していた仙台直通快速は和渕を通過していました。
乗り換えがスムーズなら和渕駅までは石巻から北西へ約30分、330円。仙台から北東へ約80分、1170円。
駅前の道路、北方向。線路を渡る県道21号(河南米山線)の陸橋が見えます。
北へ進み、県道21号との交差点。
県道21号の陸橋へ上る南西方向。前谷地駅に発着する気仙沼線BRT(バス)の走行ルートですが、和渕は通過。
県道21号を北東へ進み、商店マップがある駐車場の前。
和渕商店会の商店マップ ウォーキングコース。旧北上川と江合川が合流する地にあり、川の駅と大きく書かれています。
駐車場前から陸橋方面。左右に菓匠や理容室。和渕村は明治の合併で前谷地村に、昭和の合併で河南町に、平成の合併で石巻市になりました。
北東へ進み、柿の木と食堂の前。
県道257号(右・河南登米線)との交差点。直進方向には旧北上川の神取橋が見えます。
県道257号南東方向と、哀愁を帯びた雰囲気の給油所。
南東へズーム。商店街通りとなっている和渕のメインストリート。
南東へ進んだ地点。また別の給油所前。更に進むと和渕小学校があります。
北西へ戻る2枚。左右に同じ読みの衣料品店(Magotaya、孫太屋呉服店)。
駅の佇まいに比べると大きな規模の街です。
北東へ進み、県道21号の神取橋(かんどりばし)。左は人道橋、右は車道。写っている山は旧桃生町(平成の合併で石巻市)の神取山。
神取橋は河南町和渕地区と桃生町神取地区とを結ぶ橋。県道21号は桃生町のメインストリートで、和渕地区や和渕駅は桃生への玄関口ともいえそうな位置です。
神取橋人道橋から見た旧北上川。下流方面(南東・石巻市街方面)。
上流側の河川敷。写っている水面は支流の江合川。
江合川上流方面(北西)。
北西へズーム。JR気仙沼線の鉄橋(和渕駅~のの岳駅間)、奥には涌谷町の箟岳山(ののだけやま)。
左の江合川と右の旧北上川の合流地点。
旧北上川上流方面(北)。
上流へズーム。上流部で分流して開削工事された方へ流れるのが北上川本流になったため、ここは旧北上川になりました。
堤防上の道。北西方向。
河川敷のゴルフ系コース。
江合川で羽繕いをする白鳥たち。
南側から見た神取橋。
「和渕水辺の楽校」としてグラウンドなどが整備された河川敷。
堤防上の道、南東方向。
東南東へズーム。左奥の山頂部は石巻市営の上品山(じょうぼんさん)牧場。
神取橋下。
旧北上川の岸辺。
旧北上川下流方面(南東)。
南東へズーム。左奥にはトヤケ森山、右奥には曽波神山。
岸辺から見た和渕山。
2017年11月に撮影しました。
広告

次の掲載駅(下り2駅先):陸前豊里
旧北上川対岸(県道21号を北北西へ):桃生
JR石巻線
(下り・南←)
-
曽波神
-
鹿又
-
佳景山
-
前谷地
(路線境界)
-
-
のの岳
-
-
御岳堂
-
-
JR気仙沼線
(→下り・北)
トップ > 宮城県 > 東部(国道45号・346号周辺)を独自写真で大紹介
多賀城~松島【多賀城市多賀城 下馬 陸前山王 【塩竈市塩釜駅 西塩釜 本塩釜[駅前神社海側] 東塩釜
      【七ヶ浜町七ヶ浜町 【利府町陸前浜田
      【松島町松島海岸駅 五大堂以北 松島駅 高城町 手樽 陸前富山
東松島~女川【東松島市陸前大塚 東名 陸前小野 鹿妻 東矢本 陸前赤井
      【石巻市】石巻[駅前川沿い繁華街] 桃生 和渕 前谷地 渡波 万石浦 【女川町女川
美里~登米 【美里町小牛田 北浦 陸前谷地 【涌谷町上涌谷 【登米市新田 梅ヶ沢 米山 陸前豊里 柳津
南三陸~気仙沼【南三陸町南三陸町 【気仙沼市旧本吉町 南気仙沼 不動の沢 気仙沼駅市役所 鹿折唐桑

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2020年2月時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次