オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 登米市 > 新田駅周辺(その1~2 計64枚 JR東北本線 にった)
新田その1(地図のの部分と車窓)
新田駅~商店街~くんぺる
風景・街並み等32枚


その1.新田駅~商店街~くんぺる その2.伊豆沼と白鳥たち
画像表示サイズ
JR東北本線 新田駅。2021年(令和3年)に延床面積は半分ほどで窓が大きな新駅舎に建て替えられることなりました。写真は建て替え前です。
新田駅は1894年(明治27年)1月に開業し、2019年3月に無人駅化。仙台からは北へ70分前後、1,170円(2021年4月時点)。右側には栗原市民バス横須賀線が停車中(新田駅周辺は登米市)。
跨線橋から見た新田駅ホーム。左が駅舎、前方は上り方面(南西)。2017年度1日平均乗車人員は244人(乗降人数は倍の488人程度)。運行数は1時間に1往復ほど。
北方向。中央奥に伊豆沼の水面が少し見えます。右奥(線路の左)の大きな建物は伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター淡水魚館。
新田駅前。南西方向。
登米市・栗原市の市民バスのりば。登米市中心街の佐沼地区まで新田線で概ね20分台、1日4往復半(平日以外は2往復半)、100円均一。栗原市中心街の築館地区まで約30分、平日のみ3往復、100円均一。
登米市観光案内。新田は左のほう。登米郡新田村は1955年(昭和30年)の3町村合併で迫町になり、2005年(平成17年)の9町合併で登米市になりました。
伊豆沼などの駅長おすすめ観光マップ。新田駅と石越駅に同じマップがありました(この写真は石越駅で列車内より)。
駅前の道を南西へ少し進んだ地点。新田駐在所付近。
新田駐在所付近から西方向の眺め。線路の西側は田園地帯。
北方向。
駅の向かい(右)には新田観光タクシーが立地。
駅舎前、北東方向。右奥へ商店街通りが伸びています。
商店街通りを北東へ進みます。
緩やかな上り坂。
旅館も立地(右)。
衣料品店(左)前。朝でしたので多くのお店はシャッターが下りています。
郷土の酒などをほこる建物。
反対向き(南西)。理容所や商店。
とめ市名産はっと粉の看板がある建物。「はっと」は「すいとん」のような料理。
反対向き(南西)。
北東へ進み、コーヒー・器の茶房や美容室付近。
反対向き(南西)。
北東方向も下り坂になって、工房前。
フレッシュマートスワン伊豆沼店前。前方右には荒神社・子松神社への入口があります。
荒神社・子松神社への入口。
荒神社・子松神社。
荒神社・子松神社の石段から北西方向の眺め。右に直売マーケットや農場レストラン。奥の踏切を渡ると伊豆沼方面。
ぐんべる農場レストラン。
くんぺる直売マーケット。地元農産物や運営者伊豆沼農産のハム等を販売。
くんぺるのヤギ。
伊豆沼農産ラムサール広場や伊豆沼側へと渡る踏切。
2017年1月に撮影しました(列車内からの1枚は2020年8月)。
広告

続き:その2 伊豆沼と白鳥たち
JR東北本線
(上り・南←)
品井沼
-
鹿島台
-
-
-
田尻
-
-
-
-
石越
-
油島
-
花泉
-
清水原
-
有壁
-
-
山ノ目
(→下り・北)
トップ > 宮城県 > 東部(国道45号・346号周辺)を独自写真で大紹介
多賀城~松島【多賀城市多賀城 下馬 陸前山王 【塩竈市塩釜駅 西塩釜 本塩釜[駅前神社海側] 東塩釜
      【七ヶ浜町七ヶ浜町 【利府町陸前浜田
      【松島町松島海岸駅 五大堂以北 松島駅 高城町 手樽 陸前富山
東松島~女川【東松島市陸前大塚 東名 陸前小野 鹿妻 東矢本 陸前赤井
      【石巻市】石巻[駅前川沿い繁華街] 桃生 和渕 前谷地 渡波 万石浦 【女川町女川
美里~登米 【美里町小牛田 北浦 陸前谷地 【涌谷町上涌谷 【登米市新田 梅ヶ沢 米山 陸前豊里 柳津
南三陸~気仙沼【南三陸町南三陸町 【気仙沼市旧本吉町 南気仙沼 不動の沢 気仙沼駅市役所 鹿折唐桑

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次