オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市宮城野区 > JR仙石線 なかのさかえ
(地図ので撮影)
中野栄駅からアウトレットまで
風景・街並み等38枚


画像表示サイズ
JR仙石線 中野栄駅の南側出入口。仙台港(新港)エリアの最寄り駅で、「三井アウトレットパーク仙台港」などが徒歩圏内。
このペンギン風のバスは、同じく仙台港エリアの「仙台うみの杜水族館」への無料シャトルバス(2022.4.1追記:本日から有料路線バスの運行に変わりました)。
中野栄駅2階、改札前通路で南向き。1981年(昭和56年)4月1日開業と新しめの駅です。2019年度1日平均乗車人員は5,550人(乗降人数は倍の11,100人程度)。右の窓は線路を望めます。
右を向いて、仙石線上り方面(南西)。仙台駅へ約18分、199円、あおば通へは242円(2021年9月現在)。右は駅北側で、仙台市営駐輪場が写っています。
駅北側、北東方向の景色(道路の右は駅ホーム)。多賀城市との市境に近く、駅北側出入口から仙台育英学園高校多賀城校舎まで450mほど。
南側の中野栄駅前交差点から見た駅舎。左右方向は国道45号。
中野栄駅前交差点、国道45号西方向。マンションの他はロードサイド店舗が多め。
反対に国道45号東方向。ページ下部でこちらへ走ります。
駅から真っすぐの南方向。中野栄駅前通り。
中野栄駅前通りを三井アウトレットに向かって南へ進みます。
梵天食堂(左)前。
向かいの飲食店街。
北向き。
南へ進み、ローソン前。
反対向き(北)を2枚。ここにも飲食店街。
出花団地バス停で2枚。
サトー商会 業務食品センター前。
反対向き(北)を2枚。通り沿いの電柱の一部は、真っ赤なアウトレット案内広告が目立ちます。
仙台東部道路の高架が見えてきます。
出花(いでか)町内防災マップ。
出花交差点で南向き。前方右の建物が三井アウトレットパーク仙台港。地平の左右方向は産業道路(県道)。
出花交差点、南東方向。左の建物はニトリ仙台港店。
中野栄駅方面。
三井アウトレットパーク仙台港の北西側入口。中野栄駅から約600m。
三井アウトレットパーク仙台港は2008年(平成20年)9月にオープン。東北最大のアウトレットモールで、フードコート等を含め約120店舗。あやふやな「最大級」ではなく「最大」と公式に言い切ってます。
反対向き(中野栄駅方面)。駅から三井アウトレットへは徒歩8分と案内されています。
三井アウトレットの建物西側(サブ)エントランス。通路は外気に面する開放的なつくり。通り抜けた東側には敷地内に観覧車もあります。
更に南。カインズ(ホームセンター)、サンキ(服)、アイザワ(眼鏡)、ケーズデンキといった仙台港(新港)の郊外型店舗(左端が三井アウトレット)。港の水面部分はここから東へ1kmほど。
三井アウトレットのサブエントランスから中野栄駅方面。
ここから4枚は国道45号を東へ走るドラレコ画像です。中野栄駅前交差点から東へ約150mのスロット店前。
くら寿司前。この青い自転車通行帯は車道と同じ場所で怖いです。
仙台東部道路と三陸自動車道の境界となる仙台港北(こうきた)ICの案内。
三陸自動車道と交差。ここで国道45号は仙台市から多賀城市に入ります。中野栄駅前交差点から約750m。
中野栄駅から北西へ直線で約1km。多賀城市高橋の商業地を2枚。左は次の写真の生協(Coop)です。
みやぎ生協高砂店。
高橋2枚は2013年7月、ドラレコ4枚は2019年3月、他32枚は2018年10月に撮影しました。
広告

次の駅(下り2.3km):多賀城
JR仙石線
(上り・西←)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(→下り・北東)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次