オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 気仙沼市 > 旧本吉町内(その1~3 計62枚 もとよし)
本吉町その1(地図ので撮影)
本吉駅~本吉病院~裏通り
風景・街並み等25枚


その1駅前 2津谷商店街 3BRT車窓
画像表示サイズ
JR本吉駅。震災・津波の影響で鉄道は運休し、BRT(バス高速輸送システム)の駅となっています(追記:その後2020年に鉄道としては廃止になりました)。
本吉駅舎。気仙沼からのバスの半数程度が当駅止まりとなる、BRT区間の中間拠点駅です。
本吉駅窓口と、立入禁止の鉄道ホーム入口。
BRT本吉駅乗り場。奥の左側は鉄道敷地を整備したBRT専用道路(下り・気仙沼方面)。
震災前は鉄道の快速で気仙沼へ約24分。BRTでは南気仙沼へ約32分、320円。気仙沼へ約41分、410円。
本吉駅鉄道ホーム。右は上り方面。BRTの上り方面は一般道を経由。
本吉駅前広場。案内図がある西方向。
駅から西へ下る坂道。約200m先にバス車庫があり、BRTの回送車両が走って行きました。
観光案内図。旧本吉町域は人口約1万人、面積107k㎡、2009年に気仙沼市と合併。海水浴場は震災で遊泳禁止に。
駅前広場、東方向。駅は高台にあってこちらも下り坂。
本吉の中心街(津谷商店街)へ向かって東へ進みます。
本吉町と書かれた駐輪場。
まるさ食堂前。
北へカーブすると国道346号へ出ます。
そのカーブ付近をBRT車内より。北方向。左奥に本吉響高校、右奥に総合体育館が見えます。
宮城県本吉響高校。1999年までは津谷高校。元々の地名は津谷で、本吉は恐らく郡名由来の町名。
はまなすショッピングタウンと本吉総合体育館(中央左奥)、本吉図書館(右奥)。
国道側から本吉駅方面への入口。南方向。
国道346号西方向。
西へ100mほどの在宅介護支援センター(手前)と市立本吉病院(白い建物)前。
反対向き(東)。
駅入口の交差点(右)付近。国道346号をショートカットするような左斜めの裏通りを進みます。
高校や総合体育館へのズーム写真はこの裏通りから写しました。
商店街側から駅へ向かう歩行者・自転車は国道よりも安全なこちらを主に通りそう。
まちなか広場入口(右端手前)。裏通りという呼び名は広場完成の新聞記事(三陸かほく)より。
2013年9月(BRT車窓のみ8月)に撮影しました。
広告

続き:その2 津谷商店街表通り・まちなか広場
トップ > 宮城県 > 気仙沼市 > 旧本吉町内
(その1)本吉駅~本吉病院~裏通り (2)津谷商店街表通り・まちなか広場 (3)蔵内・陸前小泉・小金沢・大谷海岸 (1~3)写真一覧
JR気仙沼線
(上り・南←)
志津川中央団地
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
岩月
-
(→下り・北)
国道346号線
(上り・南西←)
-
(45号重複)
-
愛宕
-
品井沼
-
鹿島台
-
南郷
-
涌谷
-
-
佐沼
-
中田
-
東和
-
-
(45号重複)
-
(→下り・北)
トップ > 宮城県 > 東部(国道45号・346号周辺)を独自写真で大紹介
多賀城~松島【多賀城市多賀城 下馬 陸前山王 【塩竈市塩釜駅 西塩釜 本塩釜[駅前神社海側] 東塩釜
      【七ヶ浜町七ヶ浜町 【利府町陸前浜田
      【松島町松島海岸駅 五大堂以北 松島駅 高城町 手樽 陸前富山
東松島~女川【東松島市陸前大塚 東名 陸前小野 鹿妻 東矢本 陸前赤井
      【石巻市】石巻[駅前川沿い繁華街] 桃生 和渕 前谷地 渡波 万石浦 【女川町女川
美里~登米 【美里町小牛田 北浦 陸前谷地 【涌谷町上涌谷 【登米市新田 梅ヶ沢 米山 陸前豊里 柳津
南三陸~気仙沼【南三陸町南三陸町 【気仙沼市旧本吉町 南気仙沼 不動の沢 気仙沼駅市役所 鹿折唐桑

掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんだ電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次