オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 石巻市 > 旧桃生町(ものうちょう)
(地図ので撮影)
旧桃生町の商業地・植立山公園
風景・街並み等28枚


画像表示サイズ
宮城県石巻市 旧桃生郡桃生町のメインストリートとなっている県道21号(東浜街道)。商業施設が集まる区間の南端付近で南向き。左はJAいしのまき 桃生中央支店。右奥は住宅街。
反対に北向き。ファミマやJAキャッシュコーナー付き店舗。旧桃生町に鉄道は通らず、住民バスが平日のみ1日に石巻駅前へ2往復、旧河南町佳景山駅へ1往復、旧河北町「道の駅上品の里」へ3往復運行。
桃生の中心商業地を北へ進みます。お食事処(左)やホームセンターコメリ前。旧桃生町域の人口は平成27年国勢調査では7460人。
北へズーム。左の電気店より約200m先にはウジエスーパーが出店。
ウジエスーパー桃生店(前の写真と同じ日の夕方近く)。
反対に南向き。左にはファッションやシャディサラダ館の店舗。
ウジエ北隣のインフォメーションプラザ「よろしく桃生」前。右には中津山第二小学校が見えます。
よろしく桃生。桃次郎のきびだんご、桃生茶といった特産品も販売。地名は桃の生産や桃太郎の出生が由来ではなく、旧役場サイトによるとアイヌ語のモムヌプカ(流域の丘の意味)に桃生の漢字をあてたもの。町の木・花も桃ではなくマツ・キク。
左のキャラが桃生で生まれた桃次郎くん。南西約10kmの旧桃生郡河南町内には桃太郎神社が存在。しかし桃生郡周辺に元々は桃太郎伝説がなかったので創作したら広まった、という方の話題が2019年にテレビ放映されました。その創作では金華山が鬼ヶ島。写真右端やや奥は総合支所。
石巻市役所桃生総合支所。明治期の桃生郡内合併で桃生村が誕生し、昭和30年(1955年)の合併で桃生町に。平成17年(2005年)の合併で石巻市になり、2006年にこの庁舎が完成。郡名と町名が同じですが桃生郡の中心的な町ではありませんでした。
総合支所から南東の田園風景。2007年に三陸自動車道が旧桃生町まで開通し、ここから東へ約2kmの場所に桃生豊里IC、そこから北へ約4kmに桃生津山ICが開業。どちらも旧2町の複合名。桃生郡は平成の合併で消滅して現在は石巻市と東松島市。
桃生総合支所から北西へ約1kmの植立山(うえたてやま)公園。右の小高い部分が植立山。
なにやらモニュメントや石碑。
植立山の上にある遊具。
植立山から東方向の眺め。手前は桃生中学校校庭、奥の方に東浜街道沿いの家並。更に奥は北上山地。右へ移動すると鹿がいます。
鹿の飼育区域。
桃生中学校の情操教育にも役立っていそうな鹿たち。
植立山から南西方向の眺め。公園の駐車場・多目的広場・マレットゴルフ場・休憩スペース。右奥の山は箟岳山(ののだけさん)。
西方向。テニスコートの先を旧北上川が流れます。
多目的広場・マレットゴルフ場。
県商工会連合会サイトの地区紹介によると植立山は旧北上川の自然堤防。河口までの距離標が右に写っています。やや奥はソフトボール場。
植立山公園のソフトボール場。ここも周囲はゴルフ場。
ソフトボール場から川岸へ。
船着き場のようなところ。
旧北上川下流方面(南)。
対岸は登米市の旧豊里町。
お婆さんが洗濯できそうな場所にて、流れてくる上流方面。
植立山公園案内図。河川敷のスポーツ施設がメインの公園です。
2017年11月に撮影しました。
広告

近くの駅(総合支所から北へ約3km):陸前豊里
近くの駅(総合支所から南へ約5km):和渕
JR石巻線
(下り・南←)
-
曽波神
-
鹿又
-
佳景山
-
前谷地
(路線境界)
-
和渕
(桃生近く)
-
のの岳
-
陸前豊里
(桃生近く)
-
御岳堂
-
-
JR気仙沼線
(→下り・北)
トップ > 宮城県 > 東部(国道45号・346号周辺)を独自写真で大紹介
多賀城~松島【多賀城市多賀城 下馬 陸前山王 【塩竈市塩釜駅 西塩釜 本塩釜[駅前神社海側] 東塩釜
      【七ヶ浜町七ヶ浜町 【利府町陸前浜田
      【松島町松島海岸駅 五大堂以北 松島駅 高城町 手樽 陸前富山
東松島~女川【東松島市陸前大塚 東名 陸前小野 鹿妻 東矢本 陸前赤井
      【石巻市】石巻[駅前川沿い繁華街] 桃生 和渕 前谷地 渡波 万石浦 【女川町女川
美里~登米 【美里町小牛田 北浦 陸前谷地 【涌谷町上涌谷 【登米市新田 梅ヶ沢 米山 陸前豊里 柳津
南三陸~気仙沼【南三陸町南三陸町 【気仙沼市旧本吉町 南気仙沼 不動の沢 気仙沼駅市役所 鹿折唐桑

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2018年時点)。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次