オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 宮城県 > 仙台市若林区・太白区 > 愛宕橋駅周辺(その1~4 計77枚 地下鉄南北線 あたごばし)
愛宕橋その1(地図ので撮影)
愛宕橋駅と駅前~愛宕上杉通り
風景・街並み等24枚


その1駅前 2愛宕橋 3愛宕大橋 4愛宕神社
画像表示サイズ
地下鉄南北線 愛宕橋駅の東1出入口。駅前のバス停名は愛宕大橋。駅の南に愛宕橋、南西に愛宕大橋が架かります。駅開業は1987年(昭和62年)7月15日。
愛宕橋駅改札口。2019年度1日平均乗車人員は、南北線の駅の中で最も少ない2,594人(乗降人数は倍の5,188人程度)。
愛宕橋駅ホーム。北へ約3分で仙台駅、約6分で勾当台公園駅、南へ約4分で長町駅、いずれも210円(2021年11月現在)。
愛宕橋駅東1出入口(左)前の昭和市電通り(旧国道4号線)。東方向。隣の河原町駅まで約750m。
東へ進んだ地点。愛宕橋駅付近の地名は若林区土樋(つちとい)。「用水路を土の樋とし、侍鷹匠衆が住んだまち」と書かれています。
東1出入口(右)前。昭和市電通り西方向。周囲はマンション街。
もう一方の駅出入口へ向かって西へ進みます。
やきとり大吉前。
この交差点を左折すると広瀬川に架かる愛宕橋方面(次のページで進みます)。右折すると姉歯横丁。
同じ交差点で反対向き(東)。
姉歯横丁北方向。歴史的地名活用事業の説明柱によると「姉歯八郎右衛門が住んでいたという侍屋敷の通り」。
西へ進み、愛宕橋駅西1出入口。東1~西1間は約130mで愛宕橋駅の出入口はこの2つ。
西1出入口(左)付近、車道側。前方の交差点では愛宕上杉通りへ出ます。右には仙台の有名な大衆食堂チェーン、半田屋愛宕橋店の黄色い看板。
西1から地下へ下りたあたり。奥へ行くと東1。
西行き車線の愛宕大橋バス停と、愛宕橋駅西1出入口(右)。
愛宕上杉通り(左右)と昭和市電通り(前方)の交差点。東へズーム。右の白い四角付近に西1出入口。
ズームなしの東方向。南北線は地下で前方から左へカーブ。
愛宕上杉通り、南方向。約150m先に架かる愛宕大橋を2ページ後で渡ります。
愛宕上杉通り、北方向。このあたりは左側が青葉区、愛宕橋駅がある右側が若林区。
北へ進み、東北学院大学博物館前。
東北学院大学博物館。右奥は東北学院大学中央図書館。更に奥に本部の土樋キャンパス校舎群があります。
向かいの市立荒町小学校。
北へ進み、中國料理 鮮夜来香、カットショップ ココナッツボーイ前。愛宕橋駅よりも五橋駅が近くなるあたり。
イタリアン食堂ラ・パスタなど飲食店が集まるビル。その先は荒町交差点。
2013年5月、10月、2014年4月に撮影しました。愛宕上杉通りは写真枚数が少ないので、2021年11月に駅前と同じページにまとめました。
広告

続き:その2 広瀬川の愛宕橋付近
トップ > 宮城県 > 仙台市若林区・太白区 > 愛宕橋駅周辺
(その1)愛宕橋駅と駅前~愛宕上杉通り (2)広瀬川の愛宕橋 (3)愛宕大橋と広瀬川展望 (4)愛宕神社付近と市街展望  写真一覧
-
-
長町
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
(→北)
トップ > 宮城県 > 仙台市を独自写真で大紹介
(仙山線)仙台 東照宮 北仙台 北山 東北福祉大前 国見 葛岡 陸前落合 愛子 陸前白沢 熊ケ根 作並
(東北本線)南仙台 太子堂 仙台
(仙石線)あおば通 仙台(東口) 榴ヶ岡 宮城野原 陸前原ノ町 苦竹 小鶴新田 福田町 陸前高砂 中野栄
(南北線)富沢 長町南 長町一丁目 河原町 愛宕橋 五橋 仙台 広瀬通 勾当台公園 北四番丁 北仙台 台原
    旭ヶ丘 黒松 八乙女
(東西線)八木山動物公園 青葉山 川内 国際センター(仙台城跡) 大町西公園 青葉通一番町
    仙台 連坊 薬師堂 卸町 六丁の目 荒井 (海側)蒲生 荒浜 藤塚 (秋保)秋保大滝
(アーケード~国分町)ハピナ名掛町 クリスロード おおまち サンモール・横丁 ぶらんどーむ 一番町四丁目 国分町

掲載内容は撮影時または編集時のものです。 写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次