|
JR松田駅北口~町役場・酒匂川 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

JR松田駅北口。駅開業は1889年(明治22年)で、小田急新松田駅(昭和2年)よりも38年早い時期。この駅舎は後に改築されました。 | |

駅前広場で東向き(右側が駅)。
風格のあるタクシーのりばと、前のページの仲町商店街へのゲート。 |
|

駅を出たあたりの景色。駅から北へ伸びる県道712号松田停車場線。突き当りは松田駅入口交差点。 | |

松田駅入口交差点で南向き。突き当りに松田駅北口。 |
|

松田駅入口交差点で西向き。
県道712号の続き、及び県道72号。 | |

東向き。県道72号松田国府津線。
この付近は旧国道246号でした。 |
|

東へ進み、松田町役場(左へ入る)の近く。町民文化センター、消防分署、ハローワークも近くに集まっています。 | |

突き当りが松田町役場。町役場サイトの松田町紹介ページによると、足柄平野の中心として、古くから交通の要衝として栄えた町です。 |
|

松田駅北口に戻って西向き(左側が駅)。 | |

西側はファミリー通り商店街。カーブの先は踏切です。 |
|

ファミリー通り商店街の踏切から見た松田駅ホーム。 | |

南側から見た踏切付近。奥には松田山という山。 |
|

ファミリー通りの踏切から南西へ進み、ロマンス通り商店街入口(左)の交差点。 | |

交差点で東向き。
ここから新松田駅へと続くロマンス通り商店街。 |
|

南西へ進み、薬クリエイト前。右は松田小学校プール。 | |

反対向き。酒店前。 |
|

南西へ進み、松田郵便局(右)前。
左のソキア工場の場所は後に小田原エンジニアリングの工場が建ちました。奥は十文字橋。 | |

酒匂川(さかわがわ)に架かる十文字橋。
2007年9月の台風9号の影響で崩落し、通行禁止でした。
対岸は開成町。 |
|

十文字橋が崩壊で凹んだ様子。この年のF1日本GPで、新松田駅から富士スピードウエイ行きシャトルバス乗り場へ向かう徒歩経路でしたが、通れなくなって新十文字橋へ迂回に。 | |

十文字橋を背にして北東方向。
ファミリー通りの踏切まで約400m。 |
|

十文字橋付近で南東方向。小田急線の鉄橋が架かります。 | |

北西方向には新十文字橋。 |
|

新十文字橋。南西の開成方面。 | |

新十文字橋から南東方向の十文字橋方面。 |
|

新十文字橋付近の開成町側で北北西方向。
東名高速道路の照明が水面に反射して幻想的な景色。
中央やや左で松田山を少しだけ上ったあたりは松田城址。 | |

球技もできそうな酒匂川の広い河原。 |
|

御殿場市から流れてくる酒匂川。
河口まで約10kmの下流部ですが石がごろごろ。 | |

鮎釣りが有名で、河川敷は松田山から飛ぶパラグライダーの着地点にもなっています。 |
|

北東にやや離れた位置から見た新十文字橋。南西方向。 | |

もう少し北東の松田小学校バス停。北東方向。右の山には西平畑公園内の松田山ハーブガーデンの建物が見えます。1.1kmのミニ鉄道路線などもある公園で、東名松田バス停の近く。 |
|
|
松田城址入口付近と展望風景 |
|

西平畑公園や松田城址がある山の近くに建設された現国道246号。庶子交差点付近で2枚。西北西方向。 | |

東南東方向。写真中央奥の大きな建物は大井松田IC近くの第一生命大井本社(後に移転しました)。線路はJR御殿場線。 |
|

国道246号よりも山側の東名高速道路を渡る陸橋(左)。
写っているつづら折りの道を上ると松田城址方面。
歩行者には階段の近道もあります。 | |

陸橋から見た東名高速道路。北北西方向。右の車が逆走に見えますが4車線とも下り線で、上り線は更に山側。 |
|

松田城址への道を少し上った地点からの展望風景。
十文字橋を望む南東方向。 | |

少ない平地を開発しつくした感がある松田町と、伸びしろが大きそうな対岸の開成町との対称性も感じる眺めです。 |
|

箱根外輪山を望む南西方向。
外輪山のうち写真中央部は明神ヶ岳、右奥は金時山。 | |

西平畑公園では眺めと花の組み合わせで更に映えるスポットになるようです。 |
|

中央やや右に富士山を望む西方向。
富士山山頂火口部まで平面地図上の計測で約35km。 | |

松田城址は更に上です(城址までは行きませんでした)。 |