オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 神奈川県 > 川崎市麻生区 >
 黒川駅周辺 の風景・街並み
 (小田急多摩線 くろかわ 写真39枚)

黒川駅北口
黒川駅南口~セレサモス

はるひ野  黒川  (近く)若葉台
スポンサーリンク

  黒川駅北口
写真をクリックして拡大表示できます。

小田急多摩線 黒川駅北口。
新宿から東へ約31分(新百合ヶ丘の乗換時間含め)、340円。

駅北口からの景色。駅前広場。
左の建物は日放電子アドバンスドテクニカルスタジオ。

駅前広場から北東へ伸びる、北口の駅前通り的な道。
周囲は企業が立地するマイコンシティ南黒川地区。

前の写真の右手。ソフィアシステムズ(ビル)や商業施設の小田急マルシェ(手前・その後閉店)。

北口から線路沿いに南東への道。
奥で交差する道路が黒川橋で線路を渡ります。

南東側から見た駅前。黒川駅は1974年の多摩線開通と同時に開業。2017年度1日平均乗車人員は8476人。

黒川橋(左端)付近からみた黒川駅周辺の様子。西方向。

北西の駅舎方面。右には南黒川第1公園。

黒川橋際の交差点と、南黒川第1公園沿いに北東方向の道。
奥の白い建物の先に3枚後の階段があります。

南東(小田急多摩線上り)の栗平・新百合ヶ丘・新宿方面。
新宿直通の急行が増えましたが、黒川は通過。

南黒川第1公園。

黒川橋際から北東へ進み、白い建物の先の階段。

階段下の交差点から南東方向。
奥のカーブ左側に川崎市立栗木台小学校があります。

階段を上った先。黒川東営農団地・観光農園方面。
階段上から白い建物付近を見下ろしたところ。左奥が南黒川第一公園・黒川橋方面。右斜め(北西)の道が次の写真です。

階段下から北西へ。

北西へ進み、ソフィアシステムズ(左)、コア総合研究所(右)前。もう1つ先の交差点が2枚後です。

反対向き(南東)、ハリウッドコスメ(左)前。

もう1つ先の交差点で3枚。
右折して北東方向。黒川駅北側交差点へ下る坂道。

南東方向。先ほどの階段方面。

南西方向。突き当りは黒川駅北口。
左右のビルが駅北口から見えました。

黒川駅北側交差点へ下る途中で渡る三沢川。
前方(上流)は南黒川緑地。左の道が黒川駅方面。

黒川駅北側交差点。鶴川街道(県道19号)の南西方向。
左が黒川駅方面へ上る坂道。
 
  黒川駅南口~セレサモス

黒川駅南口と、線路沿いに北西方向の下り坂。

下り坂の先。谷間の三沢川・鶴川街道付近は鉄道は高架。
奥に隣駅のはるひ野界隈の開発地が見えます。

南口軒下から南方向。
砂利敷きのバス乗り場、並んでタクシー乗り場があります。

南側突き当りから見た黒川駅。
左を向くと次の写真、右へ行くと黒川橋方面。

西向き。突き当りで県道137号に出ます。

黒川橋南側から見た駅舎。

県道137号に出て左折、南方向。前方右の白い看板を過ぎたあたりに川崎市黒川青少年野外活動センターがあります。

 反対に県道137号北方向。奥の青い案内板は黒川交差点のもの。

黒川交差点手前の南黒川第2公園。

黒川交差点。鶴川街道(県道19号)北東方向。
小田急多摩線高架と交差。

反対に鶴川街道を南西へ進み、そば処かごや前。

反対向き(北東)、コンビニスリーエフ前。

更に南西へ進み、セレサモス(左)がある交差点。
右折方向(北西)を2枚。

前方の坂を上ると新興住宅地のはるひ野。鳥居は汁守神社。

同じ交差点の黒川駅方面(北東)。

ファーマーズマーケット・セレサモス(農協の農産物直売所)。
2010年4月に撮影しました。2018年12月21日スマホ対応化(大きめの写真を並べたページ)のため微調整しました。
広告

次の駅(下り0.8km):はるひ野
京王の若葉台はこちら
(下り・西←)
唐木田
-
-
-
-
-
栗平
-
五月台
-
(→上り・東)
トップ > 神奈川県 > 川崎市を独自写真で大紹介(東側の区からの順)
(川崎区)小島新田 東門前 浜川崎  (幸区)未掲載です (中原区)平間 向河原 武蔵小杉 武蔵中原 等々力緑地
(高津区)二子新地 梶が谷 (宮前区)宮崎台 (多摩区)生田  (麻生区)新百合ヶ丘 柿生 黒川 はるひ野 若葉台

掲載内容は撮影時または編集時のものです(運賃は2018年時点)。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次