|
東門前駅前 北側 |
|
写真をクリックして拡大表示できます。 |

京浜急行大師線 東門前駅。
京急川崎駅から東へ約6分、154円。品川や横浜からは237円。 | |

大師線は地下化工事が行われ、この踏切よりも東(右)が2019年3月に地下化予定。2023年度には踏切を含む西側が地下化予定。 |
|

東門前駅舎。2017年度1日平均乗降人員は12,616人。
川崎大師門前町の東側に位置します。 | |

東門前駅前通り。北方向。
何か勘違いで、ひがしもんまえと読んだ知人がいました。 |
|

北へ進むとすぐに大師通り(国道409号線)と交差。
コマツ物流センター跡地に大型店やマンションが建設されました。 | |

大師通り東方向。
左の寺院は川崎大師の自動車交通安全祈祷殿(日鐵建材工場跡地)。 |
|

大師通り西方向。 | |

ホームズ川崎大師店。島忠ホームセンターのほか、スーパーのOKストア、ファッション11店、フードコート7店、各種サービス等が出店。 |
|

南方向。東門前駅方面。 | |

駅と電車へズーム。歓迎 ようこそ お大師さまへ。 |
|
|
東門前駅前 南側 |
|

東門前駅前、南方向(川崎大師方面)。 | |

踏切を渡って左手には川崎市立東門前小学校。 |
|

京急地下化工事現場と東門前小学校。 | |

東門前駅前通りを南へ進んで行きます。 |
|

飲食店が多いあたり。 | |

反対向き。いかにも商店街な頭上装飾。 |
|

南へ。 | |

前の画像に写っていたトラックの先。 |
|

道幅が狭くなる区間。 | |

お茶、薬局等。 |
|

子育地蔵通(左折)、川崎大師本通商店街(右折)との十字路。 | |

左折して子育地蔵通(大師銀座会)。東方向。左の工事現場はスーパー・マツケイ東門前店の閉店跡(マンション建設)。 |
|

東へ進み、横浜銀行大師支店前。 | |

更に東へズーム。こちらは造花の商店街装飾。 |
|
|
本通商店街~大師公園 |
|

先ほどの十字路、西方向。川崎大師本通商店街への入口。
右が東門前駅方面。 | |

歩道のアーケードがちょこちょこ残る川崎大師本通商店街を西へ。 |
|

トルコ料理店前。 | |

奥の半円付きゲートをくぐると次の写真の十字路。 |
|

隣の川崎大師駅とのほぼ中間地点。どちらの駅も約500m。
左(南)が川崎大師方面、前方は川崎大師駅方面。 | |

反対に東向き。川崎信金大師支店前。
当日は東門前地区に所用があったので東門前側から訪れました。 |
|

南向き。右に赤い仲見世入口が見えます。 | |

仲見世入口(右)。南へ直進すると大師公園方面。 |
|

大師公園入口。 | |

大師公園の原っぱ。 |
|

くじら広場。 | |

くじら広場に架かる橋より。 |
|
|
仲見世~川崎大師 |
|

仲見世入口。西方向。仲見世・川崎大師界隈は川崎市の代表的な観光スポットのひとつでもあります。 | |

西へズーム。奥の川崎大師大山門まで約150m。 |
|

土産や縁起物の店が並ぶ仲見世を進む4枚。 | |

天然石げんかつぎ、手焼きせんべい、だるませんべい。 |
|

ダルマや玩具の店。 | |

開運とんとこ飴とダルマ。 |
|

川崎大師(金剛山金乗院平間寺)の大山門。 | |

大山門前の広場。振り返って東方向。 |
|

祈りと平和の像と、八角五重塔。 | |

大本堂と献香所、お護摩受付所。
初詣参拝者数は約300万人で全国でもトップクラス。 |
|

川崎大師不動門。 | |

不動堂と露店。 |