オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 神奈川県 > 藤沢市 > 江ノ島駅周辺(その1~9 計226枚 江ノ電・小田急・湘南モノレール えのしま)
江ノ島その3(地図ので撮影)
江島神社辺津宮と仲見世通り
風景・街並み等30枚


1.片瀬江ノ島駅前 2.江ノ島弁天橋 3.江島神社と仲見世 4.江ノ島バス停付近
5.片瀬海岸東浜 6.西浜・水族館付近 7.すばな通り 8.江ノ電と湘南モノレール
9.片瀬竜の口商店街 要約 腰越駅前 腰越商店街
画像表示サイズ
江島神社大鳥居。片瀬江ノ島駅からは約1km。ここから江島神社辺津宮(えのしまじんじゃ へつみや)まで石段が続きます。
江島神社、琵琶湖の竹生島神社、宮島の厳島神社は日本三大弁財天。前方には瑞心門。
鳥居をくぐって右手(西側)、辺津宮へは行かない海沿い通路方面。
反対に東側、辺津宮近くまで登るエスカー1区乗り場。江ノ島電鉄が運営する有料エスカレーターです。右下に無熱池(むねつち) 、右上に蟇石(がまいし)が写っています。
エスカー1区降り口。ここまでの料金は200円。3区間全線で360円(2023年2月現在)。エスカーは昭和34年(1959)に国内初の屋外エスカレーターとして登場(藤沢市観光公式ホームページより)。
エスカー2区・3区、江島神社中津宮、灯台・展望台の江の島シーキャンドル等への道。
江島神社 辺津宮。
弁天様(弁財天)をお祀りする奉安殿。
辺津宮付近から江の島弁天橋(歩道)・江の島大橋(車道)方面の眺め。
江島神社参道の弁財天仲見世通り。
弁財天仲見世通りへ向かって下ります。
ページ上部でも写っていた瑞心門。
弁財天・童子像。
瑞心門をくぐった北側には大鳥居。
大鳥居をくぐり、弁財天仲見世通りへ。
観光商店街となっている弁財天仲見世通り。
弁財天仲見世通りを北へ進みます。お食事処や土産物店の前。
左には天然石・アクセのお店、右前方のたこせんべい等のあさひ本店前には人だかりが。たこを1トンの力でプレスするんですって。
鎌倉時代より由緒を持つという旅館の岩本楼と黄金水汲取記念碑(左)、海鮮料理店(右)。
岩本楼の門(左)、西京漬の店(右)。
天然石の玉屋(右)。
女夫(めおと)饅頭等の紀の國屋本店。弁天様をお祀りする江の島なので女夫の順だとか。
下り坂の先に青銅の鳥居や江の島弁天橋。
この狭い参道沿いに江ノ島郵便局も。カタカナのノなので昔からあるみたい。
女夫饅頭は左の井上総本舗でも売られる江の島みやげ。
天然温泉の江の島アイランドスパ入口。
江の島アイランドスパは奥の大きな建物。カフェなども。
「しらすブラックコロッケ」「しらすクラムチャウダー」等の文字が見えるしらす問屋とびっちょ(左)。
湘南土産・銘菓のお店や海産物・ひもの専門店。
弁財天仲見世通りの北端、青銅の鳥居に到着。
2016年11月に撮影しました。
広告

続き:その4 江ノ島バス停付近と対岸の眺望
トップ > 神奈川県 > 藤沢市 > 江ノ島駅周辺
(その1)片瀬江ノ島駅から境川まで (2)江ノ島弁天橋を渡って島内へ (3)江島神社辺津宮と仲見世通り
(4)江ノ島バス停付近と対岸の眺望 (5)片瀬海岸東浜・海水浴場 (6)片瀬海岸西浜・水族館付近 (7)すばな通り
(8)江ノ電と湘南モノレールの駅前 (9)片瀬竜の口商店街 (まとめ)要約版 写真一覧 (鎌倉市腰越)駅前 商店街
江ノ島電鉄
(上り・北←)
-
-
-
-
湘南海岸
公園
-
-
-
-
-
-
極楽寺
-
長谷
-
由比ヶ浜
-
和田塚
(→下り
-
鎌倉
東)
小田急江ノ島線
(下り・南←)
-
鵠沼海岸
-
本鵠沼
-
-
藤沢本町
-
善行
-
六会日大前
-
-
長後
-
高座渋谷
-
桜ヶ丘
-
大和
(→上り・北)
(下り・南西←)
-
目白山下
-
片瀬山
-
-
-
-
-
(→上り・北東)
トップ > 神奈川県 > 湘南地域を独自写真で大紹介
藤沢市】藤沢(北口藤沢銀座遊行通り~市役所 藤沢駅南口南口西部南口東部新林公園方面
     辻堂(南口北口西口海岸) 湘南台(東口西口)  石上 柳小路 鵠沼
茅ヶ崎市茅ケ崎 北茅ケ崎 香川  【二宮町二宮

掲載内容は撮影時または編集時のものです。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次