オリジナル写真が満載の地域紹介サイト townphoto.net > 神奈川県 > 藤沢市 > 江ノ島駅周辺(その1~9 計226枚 江ノ電・小田急・湘南モノレール えのしま)
江ノ島その1(地図ので撮影)
片瀬江ノ島駅から境川まで
風景・街並み等26枚


1.片瀬江ノ島駅前 2.江ノ島弁天橋 3.江島神社と仲見世 4.江ノ島バス停付近
5.片瀬海岸東浜 6.西浜・水族館付近 7.すばな通り 8.江ノ電と湘南モノレール
9.片瀬竜の口商店街 要約 腰越駅前 腰越商店街
画像表示サイズ
小田急江ノ島線の終点、片瀬江ノ島駅。江ノ島には「五頭龍と天女(弁天様)」の伝説があることから、駅舎は竜宮城を意識したデザイン。撮影後に建て替えられた新駅舎も竜宮城デザインです。
片瀬江ノ島駅は1929年(昭和4年)4月1日開業。2019年度1日平均乗車人員は19,828人(小田急電鉄公式サイトより)。藤沢駅までは6分、157円、快速特急利用で小田急新宿駅までは70分前後、639円(2023年2月現在の時刻とIC運賃)。
駅前広場は自動車の通行部分が限定され、歩行者優先な雰囲気。周囲は海岸観光地らしい店舗が並びます。
自動車での駅前広場への入口。
駅を出たあたりの景色。弁天橋へ向かう南東方向。
海水浴場や江の島の島内への案内看板。駅開業当時は「江ノ島」という表記が一般的だったのが昭和40年代から住所表記を機に「江の島」に変わりました。
弁天橋を渡ります。ここを渡っても江の島(島内)はまだです。
弁天橋から眺める境川。上流方面(北)。
アート「雲の形」と欄干の模様。
渡った先は右手に観光案内所が。
片瀬江ノ島駅方面を振り返った2枚。
竜のモニュメント(右)前。突き当りを左折すると江ノ電や湘南モノレールの駅方面、手前右の地下道に入ると江の島方面。
右折して地下道へ。奥の山に見える場所が江の島。片瀬江ノ島駅は3社の駅の中で最も江の島へ渡りやすい立地。
国道134号をくぐります。
地下道内の様子。
地下道内に掲示された案内図。
名所の写真入り案内図。
海側の地下道出入口は頭上に3社の鉄道写真付き。小田急は特急ロマンスカー。
右は島内へ向かう県道305号江の島線。
江島神社御鎮座記念龍燈籠。
地下道の上、江の島入口交差点で東向き。国道134号。
反対に西向き、境川の片瀬橋。付近は藤沢市片瀬海岸1丁目・2丁目。
片瀬橋で北向き、先ほどの弁天橋方面。
南向き。
境川河口の向こうに江の島を望めます。
2016年11月に撮影しました。
広告

続き:その2 江ノ島弁天橋を渡って島内へ
トップ > 神奈川県 > 藤沢市 > 江ノ島駅周辺
(その1)片瀬江ノ島駅から境川まで (2)江ノ島弁天橋を渡って島内へ (3)江島神社辺津宮と仲見世通り
(4)江ノ島バス停付近と対岸の眺望 (5)片瀬海岸東浜・海水浴場 (6)片瀬海岸西浜・水族館付近 (7)すばな通り
(8)江ノ電と湘南モノレールの駅前 (9)片瀬竜の口商店街 (まとめ)要約版 写真一覧 (鎌倉市腰越)駅前 商店街
江ノ島電鉄
(上り・北←)
-
-
-
-
湘南海岸
公園
-
-
-
-
-
-
極楽寺
-
長谷
-
由比ヶ浜
-
和田塚
(→下り
-
鎌倉
東)
小田急江ノ島線
(下り・南←)
-
鵠沼海岸
-
本鵠沼
-
-
藤沢本町
-
善行
-
六会日大前
-
-
長後
-
高座渋谷
-
桜ヶ丘
-
大和
(→上り・北)
(下り・南西←)
-
目白山下
-
片瀬山
-
-
-
-
-
(→上り・北東)
トップ > 神奈川県 > 湘南地域を独自写真で大紹介
藤沢市】藤沢(北口藤沢銀座遊行通り~市役所 藤沢駅南口南口西部南口東部新林公園方面
     辻堂(南口北口西口海岸) 湘南台(東口西口)  石上 柳小路 鵠沼
茅ヶ崎市茅ケ崎 北茅ケ崎 香川  【二宮町二宮

掲載内容は撮影時または編集時のものです。写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。 | 五十音順目次 都市一覧目次