ページ内の記事写真36枚です。
常磐線高浜駅前。高浜町は昭和28年に石岡町へ編入合併、翌年市制施行。
釣りの名所「高浜の釣場」最寄り駅。というわけで駅舎にも魚の絵が描かれています。
広告
駅舎の左側(南側)。茨城百景 高浜の釣場の碑と石岡周辺の観光案内図。
高浜駅改札口。
高浜駅ホーム。市の中心・石岡駅の隣駅で所要約3分、180円。(掲載当時)
跨線橋から4枚。常磐線下り(北)の石岡方面。右の高台に高浜小学校校舎が見えます。
上り(南)方面。土浦へ2駅、約11分、運賃230円。
駅舎と反対の西側は田園地帯。
駅前の様子(東)。奥には愛郷橋が見えます。
駅を出て正面の東方向。
北方向。駅前通り(県道276号高浜停車場線)。
県道276号の駅前通りを北へ進みます。
県道276号は高浜歩道橋方面へ右折。まっすぐ進んで突き当たりは藤森稲荷神社と県道118号。
藤森稲荷神社と県道118号西方向。
広告
藤森神社前から県道118号を東へ少し進み、お地蔵様前。前方に高浜歩道橋が架かります。
高浜歩道橋から見た県道118号。東方向。横断歩道左に門(3枚後)があります。
反対向き。県道276号の高浜駅方面(左)と県道118号の藤森神社方面(右)。
その右側。高浜小学校への坂道。
高浜要害の史跡関連と思われる門。更に奥には高野浜城跡。
門付近の県道118号。この道路は道幅の割りに交通量が多く、速度もかなり出ています。
カーブの先の様子。駅前よりも多くの店舗が並ぶ商店街。奥の緑地は高浜神社。
高浜神社。西側の鳥居。
高浜神社境内(県道沿い)、郷土の英霊をたたえる碑。
東へ進み、高浜中央三差路。県道118号は右折。
右折の南方向。奥に工事中の愛郷橋が見えます。
西方向。高浜神社東側の鳥居と白菊酒造付近。
広告
愛郷橋(県道118号)。撮影時は架け替え工事中で、こちらは迂回路(仮橋)。
愛郷橋(仮橋)から見た恋瀬川(こいせがわ)。上流(西)方面2枚。乙女チックな河川名で、恋瀬姫という商工会議所のキャラも誕生。
約700m先には常磐線の鉄橋(恋瀬川橋梁)が見えます。ここから鉄橋までの右側一帯が名所・高浜の釣場。
橋の工事で下流は見えないため、この獣道風の場所から堤防上へ。
堤防上より。恋瀬川下流(東)の河口付近。奥には霞ヶ浦を望めます。
霞ヶ浦へズーム。霞ヶ浦北端の入り江となっている部分です。広大な霞ヶ浦本体はずっと右のほう。
そこから見た愛郷橋。
高浜の釣場(左)沿いの道を駅方面へ進む3枚。
車が怖かった県道118号とうって変わり、のどかでほっとする道。
高浜駅に到着。
2012年7月に撮影しました。
近隣地区のページ↓
地図の

で当ページを撮影しました。
広告
サイト内の記事をランダムに表示しています
掲載内容は撮影時または編集時のものです。運賃や写りこんでいる電話番号等を含め現状と異なる場合があります。