磐城石川駅から県道40号(当町通り・古町通り)を約750m。宮橋を渡る地点。
宮橋から見た今出川と堤防の桜並木。上流方面(北東)。1つ向こうに架かる橋の近くに石川町役場があります。
今出川下流方面。
橋を渡った南側、美保旅館前。県道は突き当りで左折します。
左折して商店街を北東へ。
馬場町バス停。
狛犬などが置かれているスペース。突き当りで県道40号は右折(ページ下部で進みます)。左折すると神前橋方面。
延長線上にある石都々古和気神社関連と思われる狛犬や石灯籠。
石都々古和気神社。本殿がある山頂部に、平安末期から1590年にかけての長期間、石川氏の三芦城(石川城)も存在。
神前橋。渡って右に町役場があります。
石川町役場前。
石川町役場(本庁舎)。老朽化により新築移転計画あり。建物を見て、本当に役場? と思ってしまいました。追記:後に移転しました。
横から見た神前橋。
1つ上流に架かる木製の泉橋。
泉橋。木橋と呼ばれているようです。
県道40号へ戻って神前橋と反対の東へ。
蔵の前。県道は城下町の街路らしく前方でまた折れ曲がり(左折)。右折すると学法石川高校があります。